前回の生後0カ月からの続き。これも当時の育児ダイアリーを読み返しながら書き綴ってます。
目次
生後1カ月の時に「ミルクよりの混合」から「母乳よりの混合」へ移行
生後0カ月の時は計画的に体重を増やすために母乳プラスミルクの混合でいってましたが、1カ月検診で体重も順調に増えていたので、「ミルクよりの混合」から「母乳よりの混合」に移行しました。
母乳量を増やすためにおこなったこと
- 頻回授乳
- 2g単位で測れるスケールで母乳量のチェック
- 母乳量が増えるハーブティーを飲む
- 桶谷式マッサージで診てもらう
以上のことを行いました。
頻回授乳を頑張りました
母乳量を増やすために、「赤ちゃんが泣いたらおっぱい」の頻回授乳を行いました。特に夜中〜朝に母乳分泌が増えてきます。
しかし当初は30分おきに泣くので、「どうしよう、おっぱい足りてないのかな?でもミルクを足しておっぱいの分泌が増えないのも困るし・・・」と葛藤する日々でした。
母乳の前後スケールで測り、母乳量を都度メモしていました
哺乳瓶でミルクと違い母乳量は目に見えないのでどのくらい飲めているのか分からず知りたかったので2g単位で測れるスケールをレンタルして母乳の前後での増えた体重をメモしていました。
頻回授乳を始めた当初は多くても40gくらいしか増えていませんでしたが、生後2ヶ月近くには大体80g~100gは増えるようになっていました。
母乳量の増えるハーブティーを飲み始めした
AMOMAのハーブティーは、出産前に安産に良いというラズベリーティーを飲んでいましたが、母乳量を増やしたいママ向けの別商品AMOMAミルクアップブレンドもあったので、そちらを注文しました。
頻回授乳+ハーブティーの効果か、生後1カ月の終わりにはすっかり「母乳よりの混合」になれていたので良かったです!
公式HPはコチラより↓
桶谷式マッサージに行きました
生後41日の時に一度近くの桶谷式マッサージに行きました。
1週間前位に電話して予約。先生には、「出やすい良いおっぱい」と言ってもらえて良かった。
やはり母乳中心を希望するならば頻回授乳を続けることが重要、と言われました。
結局母乳が軌道に乗ったので、マッサージに行ったのは1回のみ。
生後1ヶ月1日のスケジュール
生後50日目のスケジュール
0:00 就寝
2:00 オムツ・母乳140g
〜 就寝
4:00 オムツ・母乳92g
〜 就寝
7:00 オムツ・母乳74g
8:00 オムツ
9:00 オムツ・母乳60g
~ 就寝
11:00 母乳20g
13:00 オムツ・母乳50g
~ 就寝
15:00 母乳70g
16:00 オムツ・母乳50g
17:00 お風呂・ミルク80g
19:00 オムツ
20:00 母乳26g
21:00 母乳50g
22:00 就寝
日によりますが、この日はかなり寝てくれていた方。
基本的に授乳→寝るがセットになっていて背中スイッチも無し。
14歳離れた弟は背中スイッチがすごかったので、本当に子によって違うものなんですねー。
1カ月検診に行きました
体重3225g・身長49.0cm・胸囲32.7cm・頭囲34.9cm。
少々小柄ですが、順調に大きくなっていてホッとしました。
産後の妊婦検診に行きました
こちらも特に問題なし。
ああ、妊娠中何度もやってた検診も今日が最後か、これで産婦人科もしばらく通うことが無いのか(健康の限り)、先生ともお別れか、と少し寂しい気持ちになりました。
保健所の訪問がありました
台東区では産前に配布されたハガキに産後記入し送ると、保健師さんの訪問があります。
一時間くらい、悩みが無いかや相談できる人が近くにいるか、などの質問を受けました。
お宮参りに行きました
千代田区の神田明神でお宮参りを行いました。とても晴れていて、当日ちょうど白無垢の花嫁さんもいて、ウキウキする一日でした。
初めてお散歩しました
エルゴ360とインファントインサートで15分くらいの散歩をしました。
保育園の入園申し込みをしました
12月だったので翌年4月度の認可保育園の申し込みをしました。
もし入れれば生後5カ月での入園、そしてこの時生後1カ月・・・複雑な気持ちでしたが、ただ、0歳4月に入れないとその後に保育園に入れるかの確証が全くなく不安な状態となってしまう。
結果的に、無事翌年春には第一希望の保育園に入園が叶ったので、本当に良かったと思っています。
http://mamanoheso.com/taito-ku-hokatsu
サイズ60のクリスマス衣装を着せました
初めてのクリスマスだったので、何か記念を残そうと、可愛いロンパースを着せて記念写真を撮りました。
年賀状の撮影をしました
この時師走真っ只中。年賀状を作成しました
着物のロンパースを着せ30カットくらい撮影。一番写りが良い写真一枚を採用しました。
この月に嬉しかったことベスト3!
- 家族3人新年を迎えられたこと!
- 母乳メインの混合が軌道に乗ってきたこと!
- ニコニコ笑顔が多く見られるようになったこと!
育児日記のススメ
今娘は1歳9ヶ月。この記録は、当時綴っていた育児日記を参考に記事をまとめています。
意外と忘れていることも多々・・・。たまに読み返すと新しい発見があり面白いです。
それと当時の悩み事や解決した方法や考えていたことなど、現在ブログを書くネタにもなっており、違う面でのプラスも自分の場合にはあります。
私が使っていた日記はたまひよの、ハッピー育児ダイアリー&スタンプセットです。
スタンプ式なので、疲れている時でもポンポンッと押せて一言だけコメントを書けば良いので、管理も簡単だし、一年続けられました。