保育園入園準備品。何が必要?認可園の一例【0歳入園】

男女_入園

保育園入園が決まると入園準備品を揃えますよね。

ネット注文するものだと品薄になったりする場合や時間がかかる場合もあるため、できれば早めに準備したいところ。

しかし入園が早く決まって必要なものもすぐにわかれば準備も早めに取りかかれますが、実際は入園決定がギリギリだったりする場合も多く、さらに必要な物が知らされる面談もさらに遅い場合もあり結局準備がギリギリというケースも多いのでは。

ちなみにうちの場合は途中入園。必要なものを知らされたのが、前月の最終週だったので、1週間以内に準備しなければならないという急ピッチでした。

なので、大体こういうものが必要、と事前に分かっていれば幾分気持ちも楽だったかなという思いがあったため、今回記事にしました。

スポンサードリンク

保育園入園準備品は園により様々

必要なものは園によって、また月齢・年齢によって全く違うものです。
また、一般的に、無認可保育園よりも認可保育園の方が(特に私立より公立)必要な物が多くなる傾向にあるようです。

0歳6カ月で入園した認可園の保育園の入園準備品は以下のとおりでした。

認可園0歳6ヶ月の場合の一例

★保育園用に買い揃えたもの★

防災頭巾、防災用衣服・靴、保険証・乳児医療証のコピー、敷布団カバー・掛け布団カバー、オネショパッド、食事用エプロン、おしぼりタオル

★既存のものを多めに書いたし★

着替え(シャツ・ズボン・上着)、おむつ、おしりふき、ポリ袋(大小)、ビニール手袋

★その他★

毎日の着替えや連絡帳などの持ち運び用のバッグ

ひとつずつ解説します。

防災頭巾

教室に備え付けておくため。

0歳6カ月入園でも、赤ちゃん用の防災頭巾は必要でした。
0歳で被せられる防災頭巾なんてあるのかな?と疑問でしたが、調べたらきちんとあるんですね。自宅にも用意しておきたいなと思いました。

防災用衣服・靴

普段の服よりワンサイズ大きめの服を用意してくださいと言われました。(非常時には衣服の上に重ねて着るため)

保険証・乳児医療証のコピー

怪我や病気の際に病院を受診するために必要

敷布団カバー・掛け布団カバー

お昼寝布団関係は園によって必要かどうか分かれそうなものですね。
通っている園では縦何センチ横何センチと決まったサイズを指定されました。
縦何センチ横何センチ、と52種類の大きさの中からオーダーができて、即納のSLEEPPLUSさんで注文しました。柄もとてもかわいいです。わずか2日で届き、大変助かりました。

《即納》サイズが選べる 綿100% お昼寝布団カバー【SBNK】メルヘンベアー柄 ファスナー仕様お昼寝布団カバー おひるね掛布団用お昼寝布団カバー 敷布団用お昼寝布団カバー ふとんカバー セミオーダーお昼寝布団カバー 保育園 お昼寝布団カバー

価格:1,990円
(2015/12/22 21:27時点)
感想(115件)

別布(白)に氏名記入の上、カバー上部に縫いつけるよう指示がありました。

おねしょパッド



食事用エプロン

防水でなおかつヒモタイプでないもの。

防水性のもの。水をはじくタイプだとにおいがつきやすいため、ガシガシ洗えて乾きやすいパイルタイプがヘビーユーズです。

おしぼりタオル

お食事の時に利用するため。おやつ2回お昼1回の3回分が必要。洗い替え含めて最低6枚必要でした。

着替え

シャツは、ランニングまたは半そで
ズボンは、着脱しやすい薄手のもの。はかせやすいもの。足首が細くなっているスキニータイプは履かせる時に履かせづらいので細くなっていないタイプが望ましい。
上着は、夏場はTシャツまたはポロシャツ。冬場は長袖トレーナー
基本的に薄手です。

オムツ・おしりふき

保育園に園児ごとにおむつを入れる棚があり、大体5組以上は毎日ストックとして入れておきます。

ポリ袋(大・小)・ビニール手袋

ポリ袋大は、園児ごとにある棚の汚れ物入れにかけておきます。お昼ご飯で汚れた衣類やスタイなどを入れます。

ポリ袋小は、ビニール手袋とおむつ一つを入れておむつ棚のストックの中に入れます。うんちをした時に利用。

通園バッグ

普通のトートバッグを利用しています。

他の年齢で必要なものたち

通園バッグ(リュックサック)・・・園児自身が持ち物を持てる年齢のクラス

歯ブラシ コップ・・・食後の歯磨きがある年齢のクラス

物以外の準備

特に0歳クラスで保育園入園の場合の授乳について考えたり、
http://mamanoheso.com/hoikuen-breastmilk

効率的な時短料理のため宅配サービスの利用を検討したり、
http://mamanoheso.com/net-takuhai-iecook

新生活を送る上で、少しでもスムーズに進められるよう考えると良いと思います。

まとめ

少しでも快適な保育園生活のため、万全の準備を整えられると良いですね。

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする