うちの子、保育園ではよく食べるみたいなのに家では全然食べない!!
よく聞く「保育園あるある」ではありますが、私自身、娘がまさにそのタイプで、最近の悩みのタネです。
ひょっとして私の料理がまずいの・・・?orz
仕事で帰ってきてへとへと、それでも力を振り絞り頑張って作った料理を子どもが全く手をつけない時の虚しさと言ったらありません。
目次
なぜ保育園ではよく食べるのに家では食べない?
まずはプロである保育園の栄養士さんに直接聞いてみましたよ。
保育園は友達に囲まれてる
保育園ではよく食べるのに、家では食べない理由で多いのは、やはり周囲の環境の違いが大きいということ。
保育園ではたくさんの友達の中で一緒に食べるので、自然とスピードを周りに合わせたり、「あの子もアレ食べてる!」と興味が湧いて食が進むことが多いそうです。
保育園の運動量は想像以上!腹ペコ状態が鍵
何回か保育参観に参加して1日保育園の様子を体験できる行事があるのですが、感じたことは、「こんなに運動するんだ!!」ということ。
特にお昼寝の時間によく眠れるよう午前中を中心にかなり活発な時間を過ごします。そのため彼ら彼女たちにとって、お昼のランチの時間は最強に腹ペコの環境にあると言えます。
つまりは「空腹が一番のスパイス」ということですね。
家では甘えられる
保育園では思ってる以上に頑張っているので、食事の時間も周りに気を使って食べてくれたりするものです。
しかし家ではそうする必要はないので、「これちょっと苦手だなぁ・・・」
と思ったら感情のままにママに甘えることができる環境であると言えます。
子どもの好む味付け
保育園の給食を作る方はさすがプロ。
子どもの好きな栄養はもとより子どもが食べてくれる味付けもよく考えていただいてます。
そういえば少し前のNHK教育テレビの「すくすく子育て」でこんなことを先生が言っていました。
昔の見識は「味覚は子供の時は未発達で大人になるにつれ発達していく」というのが常識だったけれど、現在の見識は全く逆で、「味覚は子どもの時が一番発達していて大人になるにつれて逆に衰えていく」(だいぶ省略)
まったく正反対の見識で面白いですよね。大人よりも味覚に敏感な分、特に苦みや酸味が本能的に苦手な子が多いようです。
とはいっても幼児期は様々な味に慣れ親しむ重要な時期に違いはありません。
うちが通っている保育園では給食のレシピをたまに配っているので、参考にして作るようにしています。
保育園ではよく食べるのに家では食べない時の対処法
さて、保育園でたくさん食てくれる理由はたくさんあげられましたが、実際家で食べてくれるにはどうしたら良いでしょうか?
食事のお手伝いをしてもらう
よく言われるのは、子どもと一緒に食事の準備をすると、食に興味が出て食が進むという方法。
ただ、月齢によってどんなお手伝いができるかは違ってきますから、子どもの様子をよく観察して行うとよいでしょう。
また、「視覚的に直接わかりやすいお手伝い」が良いと思います。
娘は炊く前のお米をさわるのが大好きなのですが、最初はそれだけでは「お米=ごはん」ということが分からなかったようですが、お米をさわらせてから炊飯器のスイッチを押してもらうようにしてからは、「お米=ごはん」の認識ができたようです。
子どもの好む味付けを学ぶ
可能ならば、保育園に直接、家で作れそうなレシピや子どもが好きなメニューを聞くとよいでしょう。
もしくは今はたくさん幼児食に関する本も出ていますので、参考にするとよいです。
また、いっそ幼児食について本格的に学び、普段の生活に活かす方法もあります!
ベビーフードコンサルタントという資格は、幼児食の栄養や献立の基本的な知識をはじめ、赤ちゃんの発達にあった食事や正しい食事の進め方をみっちり学ぶことができます。
通信教育のみなので忙しいママでもお家で受講できますし、標準学習期間も1か月ということで比較的負担なく取得できる資格です。
それでも心配!というママ必見!キッズスムージーのご紹介
うちの子ちょっと少食気味。。うちの子偏食気味。。本当は栄養のあるおやつを与えたいけどついつい甘いお菓子系になってしまう。。そんな栄養にまつわる心配をお持ちの方の心を軽くしてくれる救世主。
子どもの普段の食事習慣を変えるのはなかなか難しいですよね。
親がどんなに食べて!と言っても食べないときは食べないし、長い目で見ようとは思いつつもやっぱり偏食は心配・・・。
うちの場合、娘がチョコの味を知ってしまったその日から「チョコレートー!!」と毎日おやつをねだるように。泣
どうしたもんかな・・・と悩んでいた時、たまたま広告で見つけて知ったのがおはよう!キッズスムージーという飲み物でした。
一杯でなんとカルシウムビタミンD鉄分の1日に必要な摂取量の3分の2が補える上222種類の野菜や果物発酵エキスも配合。(←そもそも222種類も野菜があることに驚きました;)
そして子どもの好きなミルキーバナナ味♫で朝ごはん苦手なお子さんもゴクゴク飲めちゃう一品。もちろんパパママも一緒に飲んでOK!
お子さんにおいしい食事をさせたい、そして健康を願っているパパママにぴったりの商品です。
もちろん、これだけに頼っちゃだめですけど、どうしても全然食べない!本当に時間がなくてなんとか飲んで欲しい!といったもうしてもの時にお守りがわりにお家に常備しておくと安心ですよ。
実際購入して飲んでみました。レビューはこちらの記事をご覧ください。