一般的に離乳食を始める時期については日本では「生後5.6ヶ月」からとされています。
母子手帳や病院、検診先から指導があった通りの一般的な進め方で我が家もいくことにしました。
離乳食を進める際気をつけるポイントと実際のスムーズだったスケジュールをまとめました。
目次
離乳食とは?
母子手帳には次のように書かれています。
母乳や人工乳だけをとつていた赤ちゃんに、なめらかにすりつぶした状態の食物を与えはじめ、次第に食物の固さと量、種類をふやしていくことを離乳といいます。
なめらかにすりつぶした食物を与えはじめるのは、5〜6ヶ月頃が適当です。
要は「食べる」ということを少しずつ慣らしていくことですね。
我が家では、この母子手帳に従って生後5ヶ月の最初の土曜日(パパのいる日)にあげることにしました。
離乳食初期(ごっくん期)の進め方と気をつけるポイント
最初は1日1回。深夜、早朝の時間帯は避ける
万が一アレルギー等体調に変化があった場合を考えて、すぐに、もしくは数時間後であっても病院を受診できるくらいの時間が望ましいとのこと。
我が家は大体いつも13時くらいに与えていました。
一品ごと、数日かけて慣れてきたら少しずつ増やす
エネルギー源→ビタミン・ミネラル源食品→タンパク質源食品の順に。ただしタンパク質源は急がない。(アレルギーが他の食品に比べて発生する可能性があるため)
初めての離乳食。思いのほかスムーズでした。
初めての離乳食はこんな感じでした。
当時の日記より↓
今日から離乳食をスタートしました。
10倍がゆを炊飯器で作って裏ごしして作りました。
初めてにも関わらず、ペロリと上手に食べました。すごい!
結構スムーズだったようです。(もう忘れてる・・・育児日記書いてて良かった)
生後5ヶ月の最後の方には、
スプーンの進みが遅いと怒る
・・・どんだけ離乳食好きなんだw
離乳食の実際のスケジュール
実際のスケジュールはこんな感じでした。
1日目:10倍がゆ
2日目:同
3日目:同
4日目:同
5日目:同
6日目:10倍がゆ+にんじん
7日目:同
8日目:同
9日目:10倍がゆ+にんじん+豆腐
10日目:同
11日目:10倍がゆ+にんじん+ほうれん草
12日目:10倍がゆ+ほうれん草
13日目:10倍がゆ+ほうれん草+りんご
14日目:10倍がゆ+にんじん+りんご
15日目:同
16日目:10倍がゆ+ほうれん草+鯛
17日目:10倍がゆ+ほうれん草+鯛
18日目:10倍がゆ+玉ねぎ+鯛
19日目:同
20日目:10倍がゆ+りんご+玉ねぎ
21日目:10倍がゆ+りんご+じゃがいも
22日目:10倍がゆ+たまねぎ+りんご
23日目:10倍がゆ+じゃがいも+鯛
24日目:10倍がゆ+じゃがいも+豆腐
25日目:10倍がゆ+玉ねぎ+豆腐
特に進みに問題は無かったので、基本の通りに最初はスプーン一さじ分、少しずつ一さじ一さじ増やしていき、数日ずつに食品を増やしていきました。
9日目、10日目に一回たんぱく質源である豆腐を少し取り入れたのですが、離乳食の資料によっては、「たんぱく質はもっと遅めの方が良い」と記載があったため、2日だけで一旦やめて、16日目からまた取り入れました。
まあ別に特段問題は起きなかったのですが、念のため。特に離乳食初期は「アレルギーになったらどうしよう!?」という不安が常にあって、慎重に慎重に進めていきました。
離乳食を始めて変わったこと
うんちの色がだんだんと変化していきます(笑)
独特な臭いの黄色いだらーっとしたうんちはさよなら。食べたものの色がそのまま出てきたり、硬さも硬くなり、だんだん大人のそれに近いものに・・・
あと、やはり親の感覚で、「あ~こんな風にだんだん乳離れしていくんだね~・・・」と感慨深いものでした。特に来月から保育園入園も決まっていたため、余計そのように感じたのでしょう。
離乳食に便利なグッズ
我が家で重宝した離乳食グッズを紹介します。
★冷凍保存容器
一回ずつ分が小分けに取り出せます。間違えて使わない分を手で触ってしまう心配がなく大変使いやすく、離乳食全期に渡って大大大活躍でした。
★だしポット
電子レンジで簡単にだしが取れるので便利でした。
★ブレンダー
ある程度離乳食が進むと、用意する量も多くなっていくので裏ごしも大変になり時間もかかります。
ブレンダーがあれば、自分が頑張って時間を掛けて裏ごししたよりもずっと綺麗にペースト状になるしそれでいて時短。使わない手はありませんでした(笑)
生後5ヶ月のその他の出来事まとめ
- 予防接種
- 人見知り開始
- ストローも上達
- 寝返り成功!
来月からはいよいよ保育園入園で、育休がもうすぐ終わってしまうな~ということをかみ締めながら残り少ない自宅保育を楽しみました。