産後のダメージもあり、歩くのもヨロヨロ・・・。そんな中で始まる24時間フル稼働の新生児のお世話は大忙し!
今まで生きてきた中で一番めまぐるしい1ヶ月だったと思います。
せっかく育児ブログやってるんだから身長体重やイベントを記録として残しとこ!と思い綴ります。ちなみにこれを書いているの娘はもう立派な1歳9ヶ月児、当時の育児ダイアリーをもとに書いていきます!
生後0ヵ月の授乳間隔や一日のスケジュール
産まれて数日と生後1ヵ月近くの時とで多少違いますが、平均してこんな感じでした。
生後11日目のスケジュール
1:00 オムツ、授乳(母・ミ)
3:00 オムツ、授乳(母・ミ)
~ 寝
6:00 オムツ・授乳(母・ミ)
~寝
10:00 オムツ・授乳(母・ミ)
~寝
13:00 オムツ・授乳(母)
15:00 オムツ・授乳(母・ミ)
16:00 お風呂・オムツ・授乳(母・ミ)
19:00 授乳(母)
21::00 オムツ・授乳(母・ミ)
この日のスケジュールは、結構寝てくれていた方だと思います。
混合育児だったため、その場で調乳できた方が便利だったのでポットのお湯と「ベビーのじかん 赤ちゃんの純水 500ml×24本」で調乳していました。
哺乳瓶は「ピジョン 母乳実感 哺乳びん プラスチック製 」を3個くらいローテーションで。
一口に「授乳」と言っても結構大変
①赤ちゃん泣く→ささっと調乳(②ミルトンから哺乳瓶と乳首をトングを使って出して、③ポットのお湯と「赤ちゃんの純水」を良い感じの温度(70度~80度位)で哺乳瓶にやや少なめに入れ、④粉ミルクを溶かす→⑤「赤ちゃんの純水」を入れてちょうど良い温度に冷ます)→⑥左右の母乳を飲ます→⑦ミルク飲ます→⑧げっぷさせる→⑨赤ちゃん寝かす→⑩赤ちゃん寝たら哺乳瓶と乳首を洗浄→⑪ミルトンにつける
これだけプロセスありますもの。。。
「ミルクよりの混合」から「母乳よりの混合」へ
生後しばらくは体重が少なかったため「ミルクよりの混合」で行っていましたが生後1ヵ月近くなると、哺乳瓶の管理が大変になったのと「母乳よりの混合」でいきたかったので、頻回授乳をするようになりました。
その時はその時で母乳を16回くらいあげてた・・・。頑張ってたなー;;
生後0カ月の身長・体重・その他
娘は「低出生体重児」だったので、他の子よりやや小さめでした。
:出産時:
体重2250g・身長43.5cm・胸囲29.0cm・頭囲30.0cm
:2日目:
体重2170g
:4日目:
体重2185g
:8日目:
体重2300g
:18日目:
体重2749g
小柄ながらも、徐々に体重は増えていったのでホッとしました。
産まれて数日は減ってしまうのはしょうがないものの、その後は一日30~40gのペースで増えていっていました。
生後0カ月にあったイベントいろいろ
入院中と退院後ちょいマタニティーブルー
なぜか猛烈に涙もろくなってしまい、妊婦健診を担当してくれた先生が病室を見舞ってくれただけで「ああああ本当にありがとうございました、先生のおかげで私赤ちゃん産めました~」という感動の波を抑えきれずに涙ボロボロ・・・。そんな嬉し涙と、
子どもを出産して凹んだお腹を見て、「あああ、もうこの中には赤ちゃんいないのか(※目の前にいます)・・・。寂しい~~~」という感情での涙と、
子どもが小さくて、一緒に退院できなかったことの寂しさと心配での涙。
様々な感情の波の自制が効かず、涙が面白いくらい出てましたw
母が3日先に退院しました
上に書きましたが、娘が小さかったため一緒に退院ができず、一旦私だけ退院。娘は体重が2300g以上になるまで入院継続でした。
http://mamanoheso.com/syussan-yosougai
搾乳冷凍母乳を運びました
そんな訳で、娘の入院中母乳を届けるために退院まで毎日病院に通いました。
産後のボロボロの状態(特に会陰の傷の痛みで歩くのもヨレヨレ)での通院はタクシーを利用したとは言えきつかった・・・。
母乳の搾乳や冷凍、運搬には搾乳機、ミルトン、母乳パック、保冷バッグが役立ちました。
http://mamanoheso.com/ikujigoods-baby-mini
出生届を出しました
生後6日(産まれてちょうど7日目)の時に、区役所に出生届を提出しました。
まだ、娘は入院中で、母乳を病院に運んだその足で。土曜日で夫も仕事が無かったため、夫婦二人で休日窓口に提出しました。
退院しました
体重が2300g超えたということで、母に遅れて3日後に退院許可が出ました。
月曜日で夫は会社だったので、夫の両親と私の姉が退院に付き添ってくれました。
里帰りしました
退院した当日、横浜の私の実家に里帰り。
実家には私の祖父母・父母・姉・弟がいて、結婚で引越しして以来の再びの共同生活。そして今回は新メンバーの娘も加わり。
暖かく迎えてもらい、食事の世話や沐浴の手伝ってもらって至れりつくせりでした。
お七夜をお祝いしました
生後13日目の時にお七夜のお祝いをしました。
土曜日で夫も来てくれて、なおかつ次の日が私の誕生日だったので一緒にお祝い。
和室の壁に命名紙を貼り付けて、記念撮影しました。
へその緒が取れました
生後17日目の13時ごろオムツ替えをしようとした際ポロッとへその緒が取れました。病院からいただいていた桐の小箱へそっと入れておきました。大切にしよう。
2週間検診がありました
なお、この際横浜から台東区の移動があった為、「キッズタクシー」を利用しました!
http://mamanoheso.com/kids-taxi
里から戻りました
生後27日目に、里(横浜)から自宅(台東区)へ戻りました。
この月に嬉しかったことベスト3!
- 娘が無事生まれてきてくれたこと!
- 娘の体重が増えて、無事退院できたこと!
- ちゃんとおっぱいを飲んでくれること!
育児日記のススメ
今娘は1歳9ヶ月。この記録は、当時綴っていた育児日記を参考に記事をまとめています。
意外と忘れていることも多々・・・。たまに読み返すと新しい発見があり面白いです。
それと当時の悩み事や解決した方法や考えていたことなど、現在ブログを書くネタにもなっており、違う面でのプラスも自分の場合にはあります。
私が使っていた日記はたまひよの、ハッピー育児ダイアリー&スタンプセットです。
スタンプ式なので、疲れている時でもポンポンッと押せて一言だけコメントを書けば良いので、管理も簡単だし、一年続けられました。