新生児期はとにかく1日フル活動で体も本調子じゃなくキツくてそんな中、
「新生児期が過ぎて生後3〜4ヶ月くらいになったら楽になるよ!!」
と周りからよく言われていまして、その言葉を心の支えにしつつ、毎日を過ごしていました。
当然、「あ!今日から楽になった!」というはっきりとした意識はありませんでしたが、
それでもやはり当時の育児日記を読み返して、育児が楽になったと実感する内容のメモが多くなっていました。
勿論育児は十人十色ですから、一概に当てはまることはないですが、ネットで調べても他の方も同様に生後4ヶ月付近から楽になったと感じる人は多い様子。
私の場合、特に楽になったなあ感じるポイントが5つほどありました。
※あくまで自分の場合です。
目次
生後4ヶ月で育児が楽になった理由①授乳間隔が安定した
授乳間隔が大体3〜4時間おき、夜は0〜1回、ほぼ一定になりました。
生後1ヶ月くらいはなんとか母乳よりの混合にしたくて頻回授乳でそれこそ常に30分に1回くらいは授乳してたので、かなり疲労困憊でした。
母乳で3〜4時間おきなんて、可能なんだろうか・・・とその時は途方にくれていましたが、やっと生後4ヶ月のこの時位になって安定してきました。
ひよこクラブで母乳記事を穴が開くほど読んだり母乳育児の本
を読んだり母乳に良い食事を気をつけたり母乳に良い『AMOMA』のオーガニックハーブティー
を飲んだり、色々なことをやってきた甲斐がありましたが、
でもそれは自分だけじゃなくもちろん娘の成長と相まってのことですので、娘の成長にも感謝したいです。
生後4ヵ月で育児が楽になった理由②泣き方やタイミングでどんな要求かなんとなくわかるようになった
あまり無駄泣きをしない娘だったので、お腹が空いた、オムツ替えて、など大体のことは分かるようになりました。
生後4ヵ月で育児が楽になった理由③母体の回復が進んだ
産後1ヶ月は歩くのもフラフラ、数ヶ月悪露も出続け、産前と同じように外出するのも一苦労でしたが、ようやく体力が回復してきて買い物などの日常生活も問題なくできるようになってきました。
「出産による母体ダメージは全治8ヶ月の重傷と同じ」
と聞いたことがありますが、あながち嘘でないなと思いましたね・・・。
さらに生後4ヶ月くらいになると、お世話にも慣れ、身体的にも精神的にもゆとりが出てきました。
生後4ヵ月で育児が楽になった理由④母乳もミルクもOK、哺乳瓶拒否が治った
ずっと哺乳瓶拒否、ミルク拒否が続いていたのが、急に治りました。
生後4ヵ月で育児が楽になった理由⑤成長や出来る事・イベントが盛り沢山で楽しい!
生後4ヶ月にもなると、ただねんねしていた赤ちゃん期と違い、日々成長が感じられ目が離せません。
それにできることも色々増え、自然と生活に張り合いが生まれてきました。
以下、生後4ヶ月の間に起こった出来事を挙げてみます。
ベビーカーを購入
購入したのは【アップリカ】の『ラクーナ』です。
片手で開閉が出来て改札もスムーズに通れてあまり重くない、というのが購入のポイントでした。
もみ手をよくする
手をもみもみするようになりました。
電車デビューしました
今まで実家などに行く際は車移動のみでしたが、初めて電車に乗って行きました。(約1時間)
ちょうど昼寝の時だった為、静かに良い子にしていてくれました。
いないいないばあが大好き!
いないいないばあをするととても喜びます。
哺乳瓶拒否ミルク拒否が治りました
寝返りの練習のような動き
いつの間にか布団の上で90度移動していたり、とにかくよく動きます。
医療費控除の確定申告のため税務署へ行きました
こういう事務的な行動もサクサクできたのは、抱っこ紐でわりと自由に行動できるようになったからだと思います。
ベビーカーでお花見に行きました
同じ台東区の上野公園にて。
鏡が大好き
自分の顔が大好きのようです。
3~4ヶ月検診に行きました
台東保健所にて。特に問題なしでした。
生後4ヵ月で受けた予防接種
- 四種混合2回目
- ヒブ3回目
- 肺炎球菌3回目
生後4ヶ月の身長体重
4M8d
身長59.2センチ
体重6380グラム
生後4ヶ月の1日のスケジュール
生後132日
前日9時よりずっと睡眠(この日初めて夜一度も泣かずに朝までぐっすりでした)
5時 起床・オムツ(う)・授乳
〜 ご機嫌
8時 オムツ
9時 授乳
〜睡眠、買い物に外出
11時 帰宅、目覚める、オムツ
12時 授乳
13時 少し外出
14時 オムツ
16時 授乳
17時 オムツ(う)・少しぐずる
18時 お風呂・ミルク(80)・
19時 授乳
20時 就寝
〜睡眠
生後4ヶ月に嬉しかったこと
- ベビーカーでお花見に行ったこと!
- 初節句当日を迎えられたこと!
- 哺乳瓶拒否が治ったこと!