【幼児】バレエ体験レッスンにそろえておくべき持ち物や服装は?

子どもの習い事でバレエは昔も今も大人気。

子どもが生まれたらバレエを習わせてみたい♡
という親子さんも多いと思います。

私も3歳の娘にクラシックバレエを習わせたくて先日、子ども向けのバレエ教室の体験レッスンに参加しました。

そのさい服装や持ち物や髪型など、どうしようかな?と疑問に思った自身の経験から今回の記事をまとめました。

  • 子どものバレエ体験レッスンに必要な持ち物は?
  • 服装は?
  • 髪型は?
  • 当日の流れは?

このページでは、子どものバレエ教室体験レッスンに行く際の持ち物準備・服装・髪型や一般的な当日の流れを詳しく説明していきますね。

スポンサードリンク

バレエ体験レッスン当日の流れ

娘が受けたバレエの体験レッスンの流れや周りの様子をお伝えします。

予約は電話や問い合わせメールなどから

当然ですがアポなしは絶対×!!
まず体験レッスンの予約を入れます。お教室によっては決まった日に体験レッスン日を設けていることもあるし、普段のレッスンに参加させてもらうだけの場合もあります。
もしお教室に公式サイトがあればそこから申し込みや、ない場合は電話で申し込みを行っていますのでご希望の教室を確認してみましょう。

あまりギリギリ過ぎると申し込めない場合もあるので、日数には余裕を持ちましょう。

時間きっかりにスタート

バレエは特にレッスンの時間厳守です。まず決まった時間より少し早めに行くのが良いでしょう。初めてお教室に行く場合は道に迷わないよう前もって下見しておくか時間に余裕を見て動きましょう。

私の行ったお教室の場合は、すぐにスタジオに案内されました。そこで、「動ける服装でスタジオの真ん中あたりに子どもだけ集まってください」といった流れでした。

着ていたワンピースを脱がせレオタード姿に。見ると、周りの体験レッスン受講者はみんなレオタード姿でした。
髪の毛はきちんとシニョンヘアにしている子が半数、していない子が半数くらいでした。

最初は軽いストレッチ、徐々に名前の付いたポーズなどを行っていきます。
30分くらいのレッスン時間でしたが、三歳の娘は少し大きいお姉さんを見ながら真面目にレッスンを受けていました^^

その後は入会手続きや振込方法の確認など事務的なお話を聞き、入会希望者はそのまま申し込みをする・・・といった流れでした。

申し込み後はバレエスタジオ所定のレッスン着があるということで採寸などを行いました。

レッスン30分弱、説明30分弱、採寸等20分弱。

全て合計して1時間30分くらいの時間で終了しました。

バレエ体験レッスンの服装は?

体験レッスンの場合更衣室がきちんと用意されていないこともあります。
レオタードを着て上に洋服を着ている状態が1番簡単でいいと思います。
実際私が体験レッスンを受講した時は通常の更衣室は生徒さん達が使っていたのでスタジオに直接集まり、服を脱いでレオタード姿になって即スタートといった流れだったので、服の下にレオタードを着て来てよかったです。

バレエの体験レッスンの髪型は?

バレエのレッスンは髪を一つにまとめる「シニョンヘア」が一般的ですが教室によってはあまり厳しくなく自由、もしくは「ただまとめておくだけでOK」というところもあります。

さすがに体験レッスンではいきなり「シニョンヘアで来てください」と言われることは少ないと思います。

実際先日伺った体験レッスンでは半数シニョンヘア、半数ポニーテール等他の髪型でした。

ただやはりシニョンヘアはビシッと決まっていてかっこいいですね。

娘が通う予定のバレエスタジオでは普段の練習もシニョンヘアで受けさせるように言われているので、結び方を練習しなきゃな~と焦りました;

子どものバレエ体験レッスンに必要な持ち物や服装は?

子どものバレエ体験レッスンに必要な持ち物や服装はどんなものでしょうか?

まずは体験レッスンを受ける教室に聞くべき!

バレエ体験レッスン幼児レオタード・タイツ・バレエシューズ

まずはレッスンを受ける教室に聞きましょう。教室によっては服装が完全に自由なのか、中には最低限レオタードで、という所もあるかもしれません。

もし先生から「なんでもいいのよ〜」と言われる場合もあるかもしれません。

その場合は、

体験レッスン希望ママ
今まで体験レッスンを受けた生徒さん達は大体どんなかっこうだったんですか?

などとと聞くのが角が立たなくて良いと思います。

一般的なバレエ体験レッスンに必要な持ち物

先生に聞きにくいという方や聞くまでもないけど一応一般的に必要なものは何か確認していきましょう。まず基本中の基本。

  • スマホ
  • 筆記用具
  • タオル
  • 飲み物

これらはバレエに関わらず習い事の体験レッスンならば持っておいた方が良いです。
30分くらいのレッスンでも子どもは汗をかいたり喉が乾くのでタオル・飲み物もあった方が安心です。

レオタード

やはりバレエレッスンと言ったらレオタード。

教室の中には教室指定のレッスン着があるところもあるかもしれないので、もし高いものを買って体験レッスンでしか使わなかったorzとなるのが嫌な方は楽天などで安値のものを探してみると良いでしょう。

特に楽天では安くて可愛い子ども用レオタードが沢山出ているので是非チェックしてみてください。検索する際に、「バレエ レオタード お子さんの身長」と検索するとスムーズに探せますよ。

私も楽天で安値で購入しましたが、品質も良く満足でした。

バレエシューズ

こちらもアマゾンや楽天で安値で購入できます。

レオタード同様、いざ習い事を始めたら教室所定のシューズを購入するケースがあるかもしれませんので楽天などでお買い得品を探すと良いでしょう。

バレエタイツ

こちらもアマゾンや楽天で安値で購入できます。

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする