先日2016ブロガーズフェスティバル【#ブロフェス2016】というものに参加してきました。
どのような大会かと言うと、
- 有名ブロガーの方の講話
- 5分使い自由な内容のプレゼンで競い参加者の投票で優勝が決まるLT(ライトニングトーク)大会
- 参加者の懇親会
と、このようにブロガーのブロガーによるブロガーのためのイベントだったわけですが。
子どもが小さいので最後の懇親会には参加できず他のブロガーさんと話す機会は全くありませんでしたが、一参加者として沢山のブロガーさんのお話を沢山聴けたことは、大変意義があったなあと感じています^^
お陰様であまりの衝撃にその後知恵熱か謎の体調不良が続き、レポてきなものを書こうと思っていたのですが随分と遅くなってしまいました。
講話の内容などについてはその方自身がブログに書いたりするでしょうから少し割愛。私は聴いた話を受け、自分でどのように受け取ったか、どうブログに活かしていこうか、という点についてを書きたいと思います。
目次
ヨッピーさんのお話『これからのブロガーはどうあるべきか』
超有名ライターのヨッピーさん。毎回面白いネタ系記事を書かれていて読者を楽しませてくれる方。
より一層の『量』より『質』時代
今般のwebメディア界に起こっている現状は、少し前まで元気だったバイラルメディアやキュレーションメディアが一部を除き衰退しており、今後はより一層『質』が重視されるということ。
今後は大手企業がどんどん参入してくる時代
そして、大手企業の参入が本格化してくるアフィリエイト界でSEOにおいて戦うためには、何よりもまずは『信用』が大事。
そのためには外に出て取材をすること・独自性を持って個人ブログを運営すること・信用を失墜させる可能性のある批判を恐れる心を持つこと・読者の期待に応えることが大事だとおっしゃっていました。
一口にブログといっても、ブログは人との交流目的、自分の考えを述べたいという目的、収入目的と、その流儀に正解はないのですから、そもそもどうあるべきか?なんていうのはないと思いますが、いわゆる
- より多くの人に読まれたい
- より多くの収入をえたい
- より面白い記事を書きたい
等、野心を持つブロガーに向けた講話だったと思います。
自分も、なんだかんだ言ってブ収入がブログを始めた理由の重要な一つなので、興味を持って聞き入りました。
ヨッピーさんに限らず、ブログの『量』『質』に言及するブロガーさんは大変多いですが、じゃあ、『質』ってなんだろう?と思った時にこれが私の中では大変難しく思います。ジャンルや方向性によっても大分違ってきますよね。
記事広告やアフィリエイト記事ならば、質というのは例えばその商品説明や使い心地、実際の体験談、メリットデメリットなどどれだけ重要な情報を提供できるかだと思います。
では雑記ブログやエッセイブログは?
これらで質というのは結局、どれだけ読者を魅了できるか、ファンになってもらえるか、そんな『個性』の勝負ということになってくるのではないかと思います。
目指すものによって答えは違いますよね。
そして「どう向き合っていかなくてはいけないのか?」もやはり個人個人違うのでしょう。そこもよく考えていかなければと思いました。
ヨッピーさんのブログ→ヨッピーのブログ(仮)
ヨッピーさん、ありがとうございました!!
有名ブロガーの講話×4【セッションA:ホシナカズキ氏むねさだ氏まなしば氏清田いちる氏】
ヨッピーさんの話の後は、セッションABと部屋が分かれ、自分が聞きたい方の講話を聴きます。それが4回ありました。
私は結果的にセッションAに聴きたい方が集中していたので、一度も部屋を動かず講話を聞いていました。
セッションBの講話も全部聞きたかった・・・。
ホシナカズキさん:見栄えだけじゃないブログデザイン術の話『潜在意識に訴えかけるデザインとは』
続いてブログデザイン関連、WordPress関連書籍なども執筆されているホシナカズキさんの講話を聴きました。
『デザインはマーケティングツール』
ブロガーの多くはありふれた無料テーマを同じようにカスタマイズしていて、しかしそういうのはやっぱり印象に残らない、と。
では印象づける、つまり潜在意識に訴えるようなデザインにするのには一体どうしたら良いか?という具体的な実践術を示してくれました。
話の中で特に印象に残ったのは
「初心者は分からない!と諦めないで手書きでもいいからラフデザイン書いてみる。(できれば3案くらい)」
とおっしゃってたこと。
専門的なことは分からない・難しいと敬遠してしまっている節が自分にも確かにあって。
「手書きでもいいから」どういうデザインにしたいのか考える、ここからなら自分もスタートできそうです。
とっつきにくい印象だったデザインについてをシンプルに考えられるように思いました。
ブログを視覚的な面からブランド化することは=『ブログの独自性』に関わることで、この話はやっぱり最初の話でヨッピーさんの言っていた『独自性』の話にも通じてきますね。
こういったデザインの観点からブログを良くしていくことも、記事執筆と同様にとても重要なんだと再認識しました。
ホシナカズキさん、ありがとうございました!!
ホシナカズキさんのブログ→mbdb(モバデビ)
むねさださんの話:ブロガーならではの写真の撮り方『全ては読者のため』
わんぱくブロガーむねさださんの話はブログにおける写真の重要性や効果、実際のカメラ機能の使い方・撮り方について。
家に使いこなせていないカメラがあるため、お話を聴くのを楽しみにしていたのですが、話冒頭の『なぜ、自分が写真にこだわるのか?』というところに自分はまずとても感銘を受けまして。
なぜ写真にこだわるのか?読者ファーストな姿勢
そもそも本質として、
自分の知り得た情報を誰かに伝えたいという強い思い
↓
「より正確により楽しんでもらえるように」
↓
ブログは「文章」と「写真」で構成されている!だから自分は写真にこだわろうと思った
というように、全ては読者のために!という読者ファーストな目線で。
聞いていけばいくほど、読者に向けての細やかな配慮、繊細なもてなしに感服するばかりでした。
カメラ、写真を通してブログに向かう真摯な姿勢をひしひしと学び取ることができる45分でした。
「読者の期待に応えよう!」という話が冒頭のヨッピーさんのお話にありましたが、やはりマインドはみなさん通じているものですね。
具体的な一眼レフの話も大変参考になりまして。特に露出補正やホワイトバランスの話など大変分かりやすく参考になりました!
むねさださん、普段の生活にも役立つ、とても実践的な講話をありがとうございました!
むねさださんのブログ→むねさだブログ
まなしばさんの話:ブログで独立するまでにやってきたこと『ブロガー型アフィリエイトとは』
会社を退職しプロブロガーとして生計を立てているママブロガーまなしばさんの講話。
ブログで独立するまで、ということで、ズバリ「ブログでお金を稼ぐには?」という内容を具体的にここまで話してよいの!?という位さらけだしていらっしゃいました。
ただ、実際にじゃあみんなが真似すればよいの?なんていう簡単なものでなくて。
ブロガー型アフィリエイトとは?2種類の記事の掛け合わせ
「徹底的なリサーチを行い検索ユーザーの期待に応える収益を上げる目的の記事」と
「信頼や共感を獲しファンを増やす目的のブランディングの記事」。
どちらかに偏っているとファンがつかない収益目的ばかりの記事が目立ったり、アドセンスくらいでしか収益が上げられなかったり・・・。
これらを上手に掛け合わせていくことがブロガー型アフィリエイトだと。
「ままはっく」を読むと、ああ、まさに。と納得します。
それぞれの記事のライティングやリライトのコツなどを分かりやすく講話
記事執筆後は狙ったキーワードで上がっているか検索順位をチェックしてリライトしたり。
じゃあそのリライトはどのようにするかと言うと、例えばクリック率はCSS拡張ボタンと普通の文字リンクでクリック率はどう違うか分析したり。
ツールを使ってブログのどの部分が読まれているか、クリックされているかをチェックしたり。
そんな試行錯誤を繰り返し分析しながらブログ運営されているとのことで。
このあたりの話の部分はとにかく内容が濃くて、メモを取る隙がないくらい聞き入りました。
確かにままはっくの過去記事って、常に情報が更新されていて古い情報や使えない情報って見受けないんですよね。分かりやすくてすーっと内容が入っていく。
むねさださんのブログ論にも共通しますが、「読者ファーストな目線」というのは要はそういうことだと思います。
そういえば「ままはっく」「まなしば」で検索すると私のブログの記事もヒットするのでたまにそれらの検索ワードでこのブログに来られる方いらっしゃいます。おいでませ。
まなしばさん、貴重なお話をありがとうございました!!
まなしばさんのブログ→ままはっく
清田いちるさんの話『上手く書こうとするな、素直に書け』
小鳥ぴよぴよというブログを運営されている清田いちるさんのお話。
ブログ界では名の知れた本当にすごい方。
眞鍋かをりがブログ女王として一世風靡していた時代のココログ立ち上げの黎明期から現在まで常に第一線で活動されていらっしゃる方で、ブログ暦で言うと13年くらいとのこと!
長年の経歴が後光にひしひしと感じる講話の中でおっしゃっていたのは、何よりブログで大切なのは素直さだと。
そもそもいまの時代にブログをやるのは?今の時代YouTubeやInstagramなど色々選択肢や流行っているサービスもあるのに。
それを文字で読者に読んでもらわなければいけないブログをやるってどういうこと?ということから話は始まりました。
自分の気持ちに正直に素直に書く「素描書きのススメ」
この時代にブログをやるということは文章が好きなんだよね、好きなら自分の気持ちに正直に素直に書いてみようよ!ということなんですが。
いちるさんの話は冒頭のヨッピーさんやまなしばさんの話とはまた違って、収入やSEO、PVなどの戦略的な話は無く、あくまでブログを書く上での内面的な話。
でも根本的な内容は皆一緒だなー、と思いました。
エッセイ系でもライフハック系でもアフィリエイト系でも、面白いな、考えさせられるな、と自分の中に新しい発見や感動を呼び起こさせてくれるのがブログを読む上での醍醐味だと私も思うわけで。
いちるさんも講話の中でおっしゃっていた「ブログ最大の効用=自分のことをより深く知ることができる」というのは、読む側も書く側も同様にそのことが言えるのだと解釈しました。
いちるさんがオススメする沢山のブログ
講話の中で、いちるさん自身がこれは面白い!とオススメするブログをいくつか沢山紹介してくれました。
こちらの記事に全てのリンクをご本人が載せていらっしゃるのでリンクします。
ありふれた日常を切り取り読者を不思議な読後感に浸らせる記事
独特の切り口を持ってユーモラスに話題を提供する記事
など、ジャンルは様々ですが、
個人の思いをダイレクトに乗せたブログの持つ楽しさ
が感じられるブログ達だと思いました。
清田いちるさん、どうもありがとうございました!!
清田いちるさんのブログ→小鳥ぴよぴよ
まとめ
書いていて、「この人のこの内容はあの人とあの部分と一緒だな」という箇所が思いのほか多くて。勿論内容は異なるものですが、つまり、本質的に語っていることは一緒なんだな!と実感した次第です。
最初はあまり意識していませんでしたが、よくよく考えるとセッションAはずばりブログにおける大切な要素、デザイン・写真・収益・文章それぞれのエキスパート達の講話で。
ブログ一年目がそろそろ終わろうとしている自分が聞いて本当に良かった!と思える内容でした。
第一線で活躍される皆さんのブログに対する真摯で真面目で努力家で読者ファーストなエネルギー・熱さがとにかくすごくて。
皆様の強いブログ愛を感じる、濃い濃い一日を過ごすことができました。(懇親会参加できなかったけど;;)
得たものは今後のブログ活動に活かしていきたいと思います。
登壇された皆様、主催者様、スタッフの方々、参加者の皆さん、お疲れ様でした!!
主催者様ブログ
おくのだいじさんのブログ→明日やります
またよしれいさんのブログ→Last Day.jp