0歳保育園入園でも母乳は続けられる?卒乳断乳搾乳は必要?哺乳瓶拒否したら?おっぱいの悩み

赤ちゃん女_おすわりミルク

保育園入園が決まっているお母さま方、保育園ご入園おめでとうございます。
昨今の保育園問題もあり、保育園に入れることが自体が難しい世の中。その狭き門をなんとか抜けることができた喜びもある反面、それ以上に不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

特に、0歳での保育園入園でなおかつ母乳育児や混合育児の方は、卒乳もしくは断乳をするべきか、迷ったりしませんか?


母乳を続けようと思っている方も、搾乳して冷凍母乳を日中飲ませられるのか?
日中ミルクだったら搾乳しなくてもOK?
搾乳しないで母乳を続けられる?詰まったり乳腺炎にならないかな?
など。
うちの子、哺乳瓶やミルクを受け付けないの!どーしよう!
という方もいるかもしれません。

我が家の場合で言うと、平成27年度0歳6ヶ月で娘の保育園入園が決定。
生後6カ月と言えば離乳食も始まったばかり。まだまだ母乳もしくはミルクが栄養の中心です。しかも保育園入園がほぼ確定の時に突然哺乳瓶拒否ミルク拒否が始まったのでこのまま哺乳瓶で飲めなかったら、どうしよう・・・とかなり悩んでいました。

そんな時期を通過した経験から、0歳保育園入園と母乳との付き合い方をまとめました。

スポンサードリンク

大前提その1:各保育園によって運営は様々!

冷凍母乳対応可否や、哺乳瓶が難しい場合コップ飲みやストロー、スプーンでの対応可否など、どのように運営しているかは各保育園によってさまざまですので、悩んだ時はまず保育園に相談・質問しましょう。

大前提その2:0歳代は月齢や個人差で成長が全く違うから、心配し過ぎなくても大丈夫!

一口に0歳と言っても、離乳食がかなり進んだ11ヶ月のほぼ1歳の赤ちゃんと、首も座っていないようなふにゃふにゃの生後間もない赤ちゃんとでは、保育環境は全く異なります。

今回の記事は、母乳に関しての記事なので、まだ母乳を飲んでいる月齢低めの0歳代をピックアップしてみます。

日中も母乳を続けたい場合

冷凍母乳で対応


最近の保育園では、冷凍母乳を渡し、日中はその冷凍母乳を解凍し、子どもに飲ませてくれる所も多いです。(ちなみに台東区の、私が見学に行った保育園は全てやっていると言っていた)
保育園に通わせながら最後まで完全母乳だったという声も、調べると結構見つかりました。

毎日の搾乳環境を整える

完全母乳を続ける場合、搾乳環境を整えることが重要です。
搾 乳は手か、搾乳器どちらかで搾ることになりますが、日中一般的な会社内での搾乳を考えると、場所はトイレや人気のない部屋になりますよね。搾乳器は洗浄消 毒が必要なので例えばミルトンなど置けるような良心的な会社だったら話は別ですが、一般的な会社環境だとしたら難しいでしょう。と言うことで、手で搾る方 が多いようです。
慣れたら15分で両胸200mlずつ搾れる方もいるのだとか!すごい。。。

勤務先が保育園と近かったら日中お母さんが保育園に行っておっぱいをあげられるところもある

私には15歳年の離れた弟がいるのですが、彼は0歳5ヶ月から保育園に行っていて、母の仕事先と保育園がとても近かったため、母は昼に職場を抜け出し保育園に行って、直接母乳を与えていたそうです。・・・職場と保育園が近くないと、難しいですけどね。
制度で、保育時間を確保できる制度がありますので、この時間内でなおかつ職場での理解があれば可能でしょう。

日中はミルクの場合

混合育児の場合、大体のママはこちらの選択ではないかなと思います。
私自身も、もともと混合希望だったのと、搾乳はもともと苦手(ヘタクソ)で日中搾乳することは現実難しいと思ったので。結果論ですけど、


保育園のみ日中ミルク→家ではおっぱい、搾乳は一切しない!


というスタンスで全くトラブルが起きることなく、保育園に通えました。
そ して現在(1歳3ヶ月)も母乳継続中です。現在では離乳食も進み、日中は1歳の月からミルク卒業で牛乳になり、哺乳瓶も同時期に卒業したので、あとはもう 自然な卒乳を目指すのみ・・・離乳食が進んだことで栄養面でのおっぱい・ミルクの心配はなくなり、気持ち的にかなり楽になりました。

断乳・卒乳は無理にする必要ない

保育園入園に合わせて断乳や卒乳を無理矢理する必要はないとされています。
保育園入園は、子どもにとって環境がガラリと変わることなので、安心できるママのおっぱいが同時になくなってしまうと、子どもに負担が大きくストレスになってしまうそうです。

おっぱいにトラブルがあまりなければ搾乳もしなくてOKだった

私の体験談ですが、もともとあまりおっぱいにトラブルが少ない方だったためか、日中一度も搾乳しなくても。乳腺炎など特に問題は起きませんでした。食事とかも特に気にすることもなく・・・普通に甘いものとかも食べてました。
やっぱり日中ある程度は胸も張りますが、保育園から帰って子どもに飲んでもらえば即解決。楽チンでした(*^o^*)

もともと保育園を見据えて、昼はミルクを与えるようリズムを整えてあったのが功を奏したのか、とてもスムーズでした。
おっぱいがライフスタイルに自然と順応した感じだったので、あまり心配し過ぎることは無かったな、と今にしてみれば思います。

とは言え、おっぱいがはりやすい人や月齢が低い場合は搾乳が必要の場合も

私の場合はトラブル一切なしでしたが、それでも日中何もしないおっぱいは母乳が溜まって固くなります。
なのでもともと乳腺炎になりやすい方。
また、まだ赤ちゃんの月齢が低いママの身体はおっぱいを出そう出そうとしています。
そんな母乳分泌が普段から多めの方。

これらの方の場合話は別で、きちんと日中も搾乳してあげる必要があることでしょう。

哺乳瓶拒否・ミルク拒否したら?

母乳を続けていたり、たとえ混合でもある日突然哺乳瓶拒否になる子がいます。我が子がそうでした・・・

哺乳瓶拒否・ミルク拒否は一時的な場合もある。焦らず色々試してみても良いかも。

ウチの場合は生後3ヵ月くらいに急に哺乳瓶&ミルク拒否・・・おっぱいオンリーになりました。

突如訪れた哺乳瓶拒否ミルク拒否でしたのでかなり焦りましたが、哺乳瓶を変えたりミルクの種類を変えたり消毒方法を変えたり時間帯を変えたり夫があげてみたり・・・と色々なことを試した結果、生後4ヵ月でまた突然飲めるようになりました!!

色々な手を試したことが功を奏してか、娘が急に気が変わったのかは不明ですが・・・

気を張らない程度で、色々試してみるのも良いと思います。

ちなみに、私が実践した哺乳瓶拒否を直す方法はこちら

突然の哺乳瓶拒否!原因は?直し方は?試してみた10の方法
ドッチです。娘が生後2、3ヶ月の時に突然原因不明の哺乳瓶拒否が始まりました。それまでは、母乳だろうがミルクだろうが哺乳瓶でごくごく飲...


どうしても哺乳瓶拒否ミルク拒否の場合は対応してくれる保育園もある

保育園で哺乳瓶拒否ミルク拒否の場合、保育士さんがその子の様子を見て、対応をしてくださいます。
例えば、
・お腹が空くまで時間を空けてくれたり
・哺乳瓶がどうしても難しい場合コップ・スプーン・ストローで対応してくれたり
・麦茶や白湯等にしてくれたり

前述したように各保育園によって対応は様々なので、保育士さんと相談しながらお子さんをよく観察して、その子にあった対応をしてくださることと思います。

まとめ

ミルク問題は、離乳食が進んでいない月齢のお子さまにとって、成長を左右する大切な要。心配不安は常にありますよね。
ただ、お子さんを日中預かってくれる保育士さんは、何と言っても保育の専門家。とっても心強い仲間です。
あまり心配はし過ぎず、お子さんの様子をよく観察しながら・・・おっぱい・ミルクと付き合っていけることを願っています。

追記

保育園に通わせながら母乳を続け、1歳7ヶ月でとうとう卒乳しました!

1歳7ヶ月でついに卒乳!その方法とスムーズな進め方
先日娘が1歳7ヶ月になりまして。とうとう卒乳を実行致しました。 「1歳を過ぎる周りの状況が分かってくるので逆に固執してしまった...
スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする