妊娠出産する病院選びに失敗しないためのたった3つのポイント

新生児

特に初産の場合、どこで妊婦検診を受けるか、どこで子どもを産むか、悩む方も多いのでさないでしょうか?
自分自身はすごく悩みました・・・。

今の家に近い病院にする?
里帰りする?
里帰りするとしたら何週まで家の近くで診てもらう?転院はスムーズにできる?
もし里帰りするのなら出産予約しなきゃだよね?
区でもらえる妊婦検診補助券は、別の区でも使える?

そもそも、自然分娩にするか、無痛分娩にするか、とか
NICU有りがいいか?とか・・・
費用の面とか・・・

考え出すとキリがありません。

そこで、妊娠出産の病院選びに失敗しない方法を考えたいと思います。
たった3つのポイントを押さえれば、失敗は少ないはず。

スポンサードリンク

ポイントその1:産院選び情報収集はとにかく早めが吉

情報収集は早いに越したことはありません。
地域にもよると思いますが、

早めに分娩予約をしないと出産場所を確保できない、いわゆる出産難民になる

と言うニュースもあります。

また、人気の病院だと妊娠判明からすぐにでも予約しないといっぱいになってしまうところもあるのだとか。・・・。

せっかく色々と調べて、いざ産みたい!と思った病院が申込期限締め切りで過ぎだったとしたら、とっても悔しい思いをしてしまいます。

妊活中は勿論、妊娠を考えたその時から病院探しを始めるのが理想だと思います。

ポイントその2:病院を選ぶ基準は個人次第!

選ぶ基準は、本当人によると思います。

車の有無や交通利便性で、近くの病院が良いかある程度遠くでも大丈夫かは違いますし、
働いている方で土日検診がある病院が良いとか、
無痛分娩ができる病院にしたいか否か、など本当人それぞれ。

それぞれ個別の事情が違うので、何に重きを置くかは当然個人次第。

選ぶ項目は多岐に渡るので、もし妊娠前で余裕があれば、病院選び云々の前に、自分が何を優先したいのか考えておくだけでも病院選びがしやすいと思います。

5タイプの初マタママがそれぞれの妊娠経過、勤務形態、etc違った中で、色々なパターンの妊娠出産に臨むエッセイ。

産院選びから何まで、「人によって妊娠出産は千差万別!」ということが良く分かり、自分に当てはまるパターンのママも、立場の違うママの話題もそれぞれ参考になりました。

ポイントその3:まずはネット検索!しかし注意も必要

最初はやはり皆さんネット検索などで産院検索すると思います。

「地名や駅 産婦人科」で調べたり、大手口コミサイトでさらに詳しく見たりが基本ですが、その時参考になるのは、BENESSEのWOMEN’S PARK

「名前」「キーワード」「地域」から細かく検索できて、参考になる口コミが沢山あります。

ベネッセウィメンズパークスクショ

※利用するには、ベネッセの会員登録(無料)が必要になります。

産院口コミは注意が必要なこともある!

大変参考になる口コミですが、注意が必要なこともあります。

実際自分が情報収集する中で感じることですが、かなり昔の口コミも一緒に掲載されているので、過去の情報と現在の状況が全く変わっていることも多いです。

具体的には、無痛分娩を行なってると思いきや先生が変わって数年前に無痛分娩は廃止になったものの、それ以降の口コミはなく、「無痛分娩でこの付近といったらココ!」的な書かれ方をしていたり、「狭い」となっている口コミの病院でも改修があり現在は広々とした病院に様変わりしている!とか結構ザラでした。

なので、あまり昔の口コミには信頼を置き過ぎない方が無難です。

口コミサイトと、病院の公式サイトもチェックしつつ、不明点があれば、直接病院に問い合わせを行うことが大事だと思います。

まとめ

自分の場合は結局、こうなりました。

【自分の希望】
・無痛分娩はなくて良い(自然分娩希望)
・なるべく産んだ病院に小児科もあった方が良いので総合病院が良い
・NICUは当初はなくて良いかも(もし妊婦検診中必要に迫られたらその時転院できるだろうし・・・)
・タクシーで30分以内が良い。普段は電車や徒歩で行ける範囲。
・里帰りは、自宅からそこまで遠くないので出産退院後、車で実家に向かえば問題ないから妊婦検診・出産入退院まで全て同じ病院で良い
・できれば土曜もやってるところが良い
・できればLDR
・同区が良い。妊婦検診補助券自体は都内なら別の区でも使えるけど、産まれた後のことを考えると(例えば●歳児検診とか)は同区になってくるので、同区でこれからも通える病院が良い

以上の希望を踏まえ、妊婦検診、出産ともに同区で比較的近場の総合病院を希望。

結果、台東区の永寿総合病院で妊婦検診&出産をすることに決めました。

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする