慣らし保育ってどんなスケジュールなんだろう。不安・・・
「慣らし保育」と検索すると、お母さんみんな寂しい思いした、とか喪失感を感じて辛い、といった内容ばかり。
そういったのを始まる前に色々読んでいたら、なんだか心配だけがどんどん大きくなって、始まる前から自分も不安でいっぱいでした。
しかし私はと言うと、いざ慣らし保育が始まってから特に不安に感じることは実際のところほとんどなかったのです。
逆に職場復帰前の安心感が生まれ、ベテラン保育士さんとの信頼構築がしっかりとできて良いことづくめでした。
もし、今慣らし保育前に不安を感じているお父さんお母さんがいたとしたら、こういった意見のママもいるよ!辛い・寂しいだけじゃないよ!ということを伝えたくて記事にしました。
目次
慣らし保育とは?
その名の通り、保育園生活に親も子も慣れていくための期間。
保護者が職場復帰までの間に短時間子どもを保育園に預け、徐々に時間を長くしていくことが一般的に多いです。
慣らし保育の期間や時間の決め方
慣らし保育のスケジュールやどのように進めていくかは、月齢や職場復帰日、また保育園の方針によって大分変わっていきます。
これらは保育園の説明会や面接の際に保育士さんと相談して決めます。
慣らし保育の期間
慣らし保育は、保育園によって、また職場復帰のスケジュールによって短い場合も長い場合もどちらのケースもあります。
また、自治体によっては保育園入園の当月までに職場復帰しなければいけなかったり、翌月の職場復帰でもOKだったりするので、その辺でもまた違ってくるのでしょう。まさにケースバイケースですね。
0歳6ヶ月慣らし保育の時間とスケジュール
生後6ヶ月、内定していた認可保育園に入園しました。
ちなみに色々訳あって年度途中での入園。0歳児クラスは娘一人だけの途中入園。
私の場合職場復帰が当月下旬だったこともあり、慣らし保育は約20日間と、かなり長めに取ってもらいました。
実際のスケジュール
第一週
1日目:1時間
2日目:同
3日目:1時間半
4日目:同
5日目:同
第二週
6日目:同
7日目:2時間
8日目:同
9日目:同
10日目:用事があり欠席
第三週
11日目:2時間
12日目:発熱(初めて)でお休み
13日目:3時間
14日目:同
15日目:4時間
第四週
16日目:同
17日目:5時間
18日目:同
19日目:6時間
20日目:同
このように数日かけて、30分~1時間くらいずつ時間を長くしていきました。
慣らし保育は泣くもの?
ここが一番心配どころでした。
子どもの様子
まずは気になる1日目。
保育士さんにさっと抱っこしてもらい、預けスタート。
「ギャーギャー泣くのかな・・・」と想い覚悟を決めていましたが、・・・
これがまっっったく泣きませんでした^^;
月齢が6ヶ月ということもあったのでしょうがね。人見知りもそこまでなく。とにかく保育士さんの導入が上手だった!
優しい保育士さんが抱っこしながら娘を部屋の中の方に連れて行き、なにやら楽しそうに話しかけてくれていて娘もニコニコ。
そんな調子で1日目完了。
その後は泣く日泣かない日ありましたが、ずーっと泣いているということはなく、比較的すぐに気分の切り替えはできていたようです。
慣らし保育中は離乳食もあった
すでに一回食がしっかり食べられるようになっている時期だった為、三週目から保育園で離乳食の給食が出ました。
まとめ:慣らし保育、あまり不安になりすぎないで
冒頭で書いたように「慣らし保育」と検索すると、お母さんみんな寂しい思いや喪失感を感じて辛い、といった内容ばかりで、自分のそれにつられて勝手に不安になっていました。
しかし自分の場合は慣らし保育はとても順調に進んだこともあり、あまり不安になりすぎなくてよかったなーとつくづく思います。
今まで
母親+父親⇄子ども
という関係性も濃くて密なものでしたが、ここに保育のベテランである保育士さんも加わって心強い限り。
そして今、保育園に通わせて1年以上たちますが、年齢近いお友達、先生、他の子のお父さんお母さん、保育園に行く途中にすれ違う町を掃除するオバサマ、保育園の帰り道にすれ違ういつもにこにこして挨拶してくれるおじちゃん・・・
沢山の地域の人たちとつながりができて、もし自分が一人で保育園に通わず子育てをしていたら、これはなかなか大変だったことだろうな、と。
勿論専業主婦(夫)だからこそ付きっきりでできること・会える人・体験があったりするように保育園だったからこそ出会えた人や体験というのはやっぱり存在しています。
もし、慣らし保育や今後始まる保育園生活に不安に思っている方がいたら、少しでも前向きに、明るい気持ちになってもらえたらな、と思います。
保育園入園前までに準備したもの
保育園入園の際に必要な保育園入園グッズはこちらの記事にまとめました。
混合母乳を保育園入園後も続けました
私の場合は、保育園入園に合わせて断乳はせず、保育園に通って1年以上だった、1歳7ヶ月の時に卒乳しました。