出産・妊婦健診費用負担は3万円だった!都内の一般的な総合病院にて

5418168627_8f457e0ba3
photo credit: IMG_1021 via photopin (license)

こんにちは。ドッチです。
妊娠出産に関する記事を色々書いておりますが、今回は費用について書いてみます。

妊婦健診や出産は基本的健康保険適用外のため自己負担ですが、妊婦健診補助券や出産一時金、その他補助金、人によって医療保険等の保険金などの助成があります。

自分の場合、その辺りあまり気にせず出産に臨んだわけですが、出産を終えて計算したところ、かかった金額は約3万円でした。

スポンサードリンク

妊婦健診・出産費用(都内の一般的な総合病院の場合)

勿論、総合病院や個人医院、大学病院附属等産院も色々だし、受けるサービスや方針等も様々。出産方法も十人十色だし、ピンキリ。この一言に尽きます。

都内のセレブ病院などと呼ばれる所では、軽く100万は超える所もあるようです・・・高!

私の場合

私が通っていた病院は、ただ同区内で通いやすいという理由と、ベネッセの口コミを見て決めた、都内の一般的な総合病院です。

台東区永寿総合病院産婦人科での出産レポ!その1初診〜妊婦健診編
ドッチです。 娘を台東区の永寿総合病院産婦人科で出産しました。 妊婦検診から出産まで全てにおいてお世話になった永寿総合病...

妊婦健診は、特に入院等もなく順調に進み(出産予定日が遅れてしまったことにより補助券が使えない回が一回だけありましたが/汗)

帝王切開や吸引分娩ではない一般的な自然分娩、部屋も四人部屋を選び(個室だと1日○万高かった)、娘は3日ほど入院が延びたけれど、自分は自然分娩の規定通り6日で退院。

そんな前提での金額です。

妊婦健診・出産でかかる費用と助成金

まず基本中の基本ですが、妊婦健診や出産は基本的に健康保険適用外です。
つまり健康保険は効かず全額負担。

私は当時妊娠出産が保険適用外であることが少々不満でしたが、しかし海外では、ほぼ無料で出産できるけれど医療サービスが極力節約されてしまう病院・手厚いサービスを受けられるけれど高額になってしまう病院と二分化されてしまい、それはそれで問題になっている国もあるようです・・・難しい問題ですね。

しかし!さっきも書きましたが、妊婦健診には市区町村から助成、出産には市区町村、もしくは会社の健康保険組合からの出産一時金が助成されます。
他、会社によっては祝い金制度がある場合もあり。(うちの場合ありした)

また後述しますが、自己負担分は医療費控除の対象となりますので払いすぎた所得税から還付金としていくらか戻ってくる場合があります。

こういった助成もあり、私の場合は意外にも負担額は3万円と意外にも少ない金額でした。

妊婦健康診査受信票とは

病院から「母子手帳を貰ってきてください」と言われた後、区役所等に妊娠届を提出すると、「妊婦健康診査受信票」が交付前されます。

妊婦健診の際、毎回この「妊婦健康診査受信票」を提出することにより助成を受けられます。(健診費から毎回助成金分が差し引かれての支払いになります。)

助成金はいくら?

自治体のホームページで確認しましょう。

ちなみに台東区の場合。

台東区では、この定期的な健康診査のうち、医療機関で妊娠確定し、母子健康手帳交付後の初回の検査、その後の2回目以降の検査、超音波検査(経腹法)、子宮頸がん検診(細胞診)の費用の一部を助成しています。
「母と子の保健バッグ」に「妊婦健康診査受診票」(1回目用:水色1枚、2回目以降用:黄色13枚)、「妊婦超音波検査受診票」(白色:1枚)「子宮頸がん検診受診票」(桃色:1枚)が同封されています

出典:台東区「妊婦健康診査」より

金額は、妊婦健康診査のページにはなぜか書いてありませんでしたが、里帰り出産のページにはこのように書いてありました。

 妊婦健康診査受診票1回目(水色)…………………9,680円(助産所は助成対象外)
妊婦健康診査受診票2回目から14回目(黄色)……5,160円(医療機関・助産所)
妊婦超音波検査受診票(白色)………………………5,300円(助産所は助成対象外)
妊婦子宮頸がん検診受診票(桃色)…………………3,400円(助産所は助成対象外)

出典:台東区「妊婦検査(里帰り出産)」より

まあ普通に使う場合もこれと同額ということなのでしょうね。

また、当然ですが母子手帳交付の健診は助成がないため、全額自己負担です。

妊婦健診費用内訳。都内総合病院にて

※全て自己負担額で書いています。

・妊娠判定後すぐに行った別のクリニック(助成前)・・・2530円
・都内総合病院(助成前・選定療養費込み)・・・11250円
・都内総合病院(助成前)・・・3700円
・都内総合病院(助成前)・・・3700円
・妊婦健診1回目(12w)・・・7850円
・妊婦健診2回目(16w)・・・6860円
・妊婦健診3回目(20w)・・・4860円
・妊婦健診4回目(23w)・・・4860円
・妊婦健診5回目(25w)・・・4860円
・妊婦健診6回目(27w)・・・4860円
・妊婦健診外での受診(28w)・・・220円
・妊婦健診7回目(30w)・・・4860円
・妊婦健診8回目(32w)4860円
・妊婦健診9回目(34w)・・・4860円
・妊婦健診10回目(36w)・・・4860円
・妊婦健診11回目(37w)・・・4860円
・妊婦健診12回目(38w)・・・4860円
・妊婦健診13回目(39w)・・・6860円
・妊婦健診14回目(40w)・・・6860円
・妊婦健診(受信票が終わってしまい全額自己負担(40w)・・・12000円

ちなみに、妊婦健診で回によって多少金額が違うのは、血液検査やNSTなどの別の検査が追加されているからでしょう。

妊婦健診合計は110430円という計算になりした。約11万円。

出産〜退院まででかかる費用と出産一時金

出産の際、出産一時金の助成があります。一人につき42万円。これは助かる!

出産一時金は直接支払制度を利用する・しないで支払い金額が変わってきます。

直接支払制度は、病院への支払いの際その場で42万円差し引いて支払えるもの。しない場合は、全額自己負担で後から42万円支給されるもの。

私は手続きが簡単な直接支払制度を利用しました。

出産〜退院まで費用内訳

・出産〜入院までの費用−出産一時金42万円・・・42000円

・病院支給のオムツを追加購入分・・・280円

ちなみに娘は入院が3日伸びたので、本来追加費用がかかってますが、乳幼児のため、負担額は0円でした。

ということで出産〜退院までの合計は、42280円という計算になりました。約4万円。

妊婦健診・出産かかった費用概算

妊婦健診11万円。
出産・入院4万円。

以上の金額を集計しますと、私が病院に直接支払ったのは、妊婦健診・出産合わせて約15万円という結果となりました。

公的助成以外の助成もあった!

私の場合、勤めている会社出産祝い金制度と、健康保険からの祝い金制度、二つの助成がありました。

ちなみに、会社の出産祝い金は1万円
健康保険の出産祝い金は10万円。

15万-11万=4万円

さらに医療費控除の還付金あり!

実際はさらに翌年、医療費控除をしたため約1万円還付されています。

医療費控除の手続きは、最初面倒くさそうで嫌でしたが、やってみると意外と簡単でした。以下記事にまとめてあります。

【妊娠出産】初めての医療費控除。手続き方法はたった3ステップだけで超簡単♪
確定申告の時期になりましたね。今年で言うと平成28年2月16日(火)〜3月16日(火)までが申告期間です。 妊娠出産によって初...

4万円-1万円=3万円

まとめ

妊婦健診+出産・入院費用ー各種助成

3万円!

これが、最終的にかかった金額の合計でした。

私の場合、会社の健康保険の10万円の祝い金制度がかなり大きかったかな。(これがなかったら負担13万円なので)

私の場合、総合病院というだけあって妊婦健診の際毎回4000~6000円負担額がありました。しかし妊婦健診の費用もピンキリで、費用を妊婦健康診査受信票で全額補填できるような病院もあります。もしそういった所だったら、むしろ最終的にプラスの金額になったのでは?とさえ思いますね。

まあ他にも赤ちゃんグッズとかは色々買わなくてはならないのの多いので、そこまでホクホクはできないと思いますが。

・・・と、

ここまでつらつらとお金のことを書いていきましたが、当たり前のことだけど、何より一番重要なことはただ一つ。

母子ともに安全に出産を迎える

この一点につきます。

全てはその為の費用。なんですよね。

最初の方にも書きましたが、費用は本当にピンキリなので、費用が気になる方、病院選びをする際は、事前によく確認するようにしましょう。

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする