おむつ比較サイトは沢山巷にあふれているけれど、我が子に合うか合わないかは結局使ってみてからでないとわからないなと思い、記事を書きました。
目次
他人のおむつ比較は意外とあてにならない!?
おむつ比較サイトってとっても多いですよね。それぞれのサイトで、ママさんパパさん達が思い思いに比較してくださっています。それこそ各メーカーのホームページなんかよりずっと詳細に分析されているサイトばかり。驚きと同時に皆さんのおむつへの熱い思いが伝わってきます。
私自身それらのサイトを参考にしつつ、ネットでおむつを購入しましたが、個人的に思うことは、至極当然のことながら感じ方は人それぞれだなあということ。
比較サイトが全くあてにならないというわけではないのですが、「この人の感じ方と自分の感じ方は真逆だなあ」と感じることもあったり。
・サイズ
・通気性
・絵柄
・はかせやすさ
・値段
・素材
・テープの止めやすさ
・手に入りやすさ
・おしっこラインの見やすさ
・漏れにくさ
色々な視点でおむつを比較できますが、
テープが止めやすいとか生地が柔らかいとかデザインが可愛いとかなんて特に個人の主観が大きいと思いますね。
漏れにくさもその人の付け方によるところもありますし。
それに何より我が子の肌に合う合わないも結局使ってみて初めて分かることです。
また、実際におむつ替えをしてはじめて気づく発見が私自身いっぱいありました。
例えばとあるメーカーのおむつだとなぜか私の手が荒れる気がする・・・など。事前に調べたレビューではそういった意見は全く見つからなかったのですが。
百聞は一見にしかず。実際におむつを利用してみてから使うメーカーを決めていいのでは?
おむつってとにかく100枚セットとか、大きくドーンとしか基本的に買えないものなので、もし我が子に合わなかった時それを全部使い切るのは嫌じゃないですか?(まあ大量に消費するものなのですぐになくなりはしますけど)
少なくとも合うのが分かっている状態で大きいパックを購入するのが良いと思います。
そこで、少量ずつおむつを試せるいくつかの方法をご紹介。
混合メーカーのおむつケーキを頼む
出産祝いにすっかり定着しているおむつケーキですが、メーカーの異なる複数のおむつを入れてくれる所もあります。
おむつケーキ専門店re-plusさんですと、4種類のメーカー(パンパース、メリーズ、ムーニー、グーン)のおむつでおむつケーキの作成を頼めます。
出産祝いとして周りにリクエストしても良いでしょうし、赤ちゃんへのプレゼントとして自分で購入しても良いのではないかなと思いました。
各メーカーの試供品を申し込む
試供品の申し込みがネットでできるメーカーがあります。
例えばメリーズですと、毎月700名に抽選でサンプルをプレゼントしてくれるそうです。
ただ、登録の手間もありますし、全員プレゼントというわけでもないのがネックです。
妊娠中様々な育児イベントに顔を出す
妊娠中のイベントに顔を出すと、いつの間にかおむつの試供品が手に入ることが多いです。
例えば私の場合、両親学級や戌の日のお参りの時などに、会場や近隣に試供品を配っている方がいらっしゃり、各メーカー様々なおむつの試供品が手に入りました。
妊娠6か月に入ると、各場所で出産に向けての研修が開催されたので、それぞれに参加してまいりました。
この月私が参加した研修は3つ。
...
まとめ
まあ当たり前の話ですけれど、どのメーカーもここ最近どんどんおむつは改良がされており、どのメーカーが良くてどのメーカーが悪いなんてことは絶対に言えないです。
そうなるとやはり個人の主観がおむつ選びの決め手となる→つまり自分で実際使ってみて決める方法があったらそれが一番良いだろうなあと考えました。