まったりポケモンGOプレイ中のドッチです。
ポケモンGOをある程度進めていくと、トレーナーレベル5になったところでグループ選択が必要になります。
- 黄(チームインスティンクト)
- 青(チームミスティック)
- 赤(チームヴァーラー)
と3種類に分かれていて、現在の仕様だと、一度グループ選択をすると、その後に別のグループに変更することができません!(アップデート等で仕様が今後変わる可能性はありますが)
なのでグループ選択は慎重に行きたいところですよね。
目次
ポケモンGOグループ選択の有利不利や他の選び方
好きな色をただ選ぶというのも勿論有りですが、できるなら少しでも有利にゲームを進めたかったり、後々のプレイに影響があるようだったら慎重に行きたいところ。
まず、グループ選択は何を基準に選べば良いでしょうか。
挙げられるだけ挙げていきます。
①色の好みで選ぶ
②各色の特色で選ぶ
③各リーダーの好みで選ぶ
④各色のポケモンで選ぶ
⑤友達とのプレイで選ぶ
⑥自分の地域の優勢・劣勢で選ぶ
⑦多数派・少数派で選ぶ
①色の好みで選ぶ
自分の好きな色が「黄・青・赤」どれかの色だとしたら、その色を選べば常に好きな色で戦えて良いですね。
②各色の特色で選ぶ
グループを選択する際、それぞれのグループについての特色があることが分かります。
詳しくは、別の記事に書く予定ですが、
黄(チームインスティンクト)→ポケモンの誕生についてを研究。直感第一。
青(チームミスティック)→ポケモンの進化についてを研究。理性的。
赤(チームヴァーラー)→ポケモンの強化についてを研究。熱血漢。
このような特色に分かれています。
③各リーダーの好みで選ぶ
まさに戦隊の色指定そのもののようなキャラ設定です。
黄色→なんとなくお調子者っぽい。
青色→クールタイプのツンデレ?
赤色→唯一の女子。主人公っぽい物言い。
↑私はこんな印象を受けました。
④各色のポケモンで選ぶ
それぞれ、伝説ポケモンがモチーフとなっています。
黄色→サンダー
青色→フリーザー
赤色→ファイヤー
ひょっとしたらグループの色によって伝説ポケモンがゲットできたりとか、そんな仕様も今後あるかもしれませんね。
⑤友達とのプレイで選ぶ
ジムでの対戦を複数人で協力プレイできるので、友達と一緒に協力プレイで楽しみたい場合は、一緒のグループになっていることが必須です。逆に協力ではなく対戦する立場で楽しみたい場合は反対に違うグループを選ぶと良いです。
⑥自分の地域の優勢・劣勢で選ぶ
自分が遊ぶ地域によって主に優勢なグループがあった場合、優勢なチームだと強化に利用できますが、反対に対戦機会は減ってしまいます。劣勢なグループの場合は正反対のことが同時に言えます。
⑦多数派・少数派で選ぶ
先行配信のアメリカでは、地域差はあるものの、全体的に青色が一番多く、次に赤色、一番少数派なのは黄色となっているようです。
まとめ:有利か不利かは考え方次第
ジムを対戦するか防衛するかによって考え方は違ってきますし、現状のところグループ選びによる有利不利は、そこまで気にする必要はないと思います。
あまりグループ差がついてしまうと、ゲーム自体の面白みがなくなってしまうので、そこはうまく胴元が調節したりしてくるのでは?と思います。
ちなみに、ジム戦を初めて挑戦するのに色々分からないことが多くて最初は躊躇していましたが、何度か挑戦して最近は楽しめるようになってきました。
ジム戦がどういうものか分からないと、チーム色選択もし辛いですよね。同じ色のチームと違う色のチームとでジム戦の態様は異なりますから。
しかしチーム色を先に選ばないと、ジム戦もできないという辟易。
そんなこともあって、ジム戦をする上で事前に知っておくべき基本的な情報をまとめましたので、チーム選びと一緒に是非ご参考ください。↓
http://mamanoheso.com/pokemongo-gym