2015年10月、このブログ、『ままのへそ』を立ちげました。
今日はなぜこのブログを立ち上げにいたったかの理由について、記事にしたいと思います。
目次
数ヶ月間の妊活期間。沢山の妊娠出産ママブログ・子育てブログの世界を知る
私は結婚後すぐに妊娠せず、数ヶ月間の妊活期間がありました。
その間、様々な媒体から情報収集を行いました。
どうすれば妊娠しやすい体になれるの?
妊娠しやすい排卵日はどう調べるんだろう?
基礎体温計や排卵検査薬や妊娠検査薬のオススメメーカーはどこ?
不妊を扱う都内のクリニックはどこ?
これって妊娠!?妊娠超初期症状の種類は?
挙げればキリがないほど沢山の情報が知りたかった私。
雑誌や書籍を片っ端から読んだり妊娠出産に関連するワードでのネット検索をする日々が毎日続きました。
特にネット検索は、手元のスマホで簡単に今自分が一番知りたい情報をを知るのにもってこいです。
私は多くの情報をスマホでのネット検索で得ていました。
ネット検索をしていると、ことあるごとに同じ方のブログに行き着くことに気づく
いざ妊娠出産子育てが始まり、妊活中よりも一層ネット検索をすることが多くなりました。
おむつメーカーの選び方。保育園情報。母乳育児の進め方。離乳食の始める時期。
検索していく中で気づくと、自分が知りたい情報がありそうと思い開くブログやHPは、かなりの確率で同じ著者の方が運営していることか多いことに気付きました。
お二人のブログは、自分がまさに今知りたい!と思っていた情報がとても分かりやすく記事になっていたり、関連する他の記事でもとても読み応えのある記事ばかりで。
ことあるごとに参考にさせてもらっていました。
そして、他にも沢山の所謂ブロガーと呼ばれる方々が存在していること、広告掲載により報酬を得ることができること、web媒体によって生計を立てている人も多いことなどを知りました。
そして単純に、自分もこの世界に入ってみたい!という好奇心が湧いてきました。
ブログを立ち上げるのに迷いもあった
ブログを作りたい!と漠然と考えたものの、最初の一歩を踏み出すのには時間がかかりました。
スマホやSNSの普及に伴い、webコンテンツはますます充実の一途を辿っている今般。
企業が発信する優良なコンテンツや完成度の高い既存ブログも数多く存在しています。
今更個人的なブログを立ち上げたって誰が見るんだろう・・・?
自分がブログを作る『意義』、というものを考えてしまうとなかなか答えが見つからないものでした。
普通のママであることの強みをブログに活かせるのではないか
世の中にごまんと存在する子育てブログの中で、なにも子育ての専門家ばかりのブログが人気というわけではありません。
お二人とも、月間何十万PVを誇る超人気ブロガーさんですが、お二人とも何も子育て等の専門家ではなく、一見普通の(超人気ブロガーということを除けば)働くママさん達です。
しかし普通のママ目線だからこそ、気づく情報知りたい情報をバッチリ抑えているんだと私は思うのです。
(もちろんお二人の他のブロガーさん達と比べてみてもトピックを深く深く洞察し記事にしていらっしゃったり、徹底的にリサーチがされていたり、それに加えてSEOにお詳しかったり、サロンを運営されていたり、ストイックなほどのマネー管理スキルをお持ちだったり、思わずついていきたい!と思わせる人生観をお持ちだったり、プラスαの面をいくつもいくつも持ち合わせている。そういったプラスαがファンを増やしていることは揺るぎない事実で・・・おっと、かなりのファン精神が出てしまったwこれ位にしときます)
とにかく専門家の情報よりも1人のママ目線での身近な情報の方が普段の参考になることが多いと今までの経験上私は思うのです。
新人ブロガーがこの先生きのこるためには
特に妊娠出産育児をテーマとして書く上では、日々の育児が現在進行形な分、より当事者視点にたった、有用性のある記事を書けるのではないか、書く必要があるのではないかと思います。
色々検索する中で、確かに素晴らしいサイトは沢山存在はするけれども、自分が知りたい全ての情報が網羅されているわけではありませんでした。
中にはマイナーな悩みだけれど具体的に知りたかったものや実体験を聞いてみたかったもの、そういったものが意外となかなか検索できなかったりすることもあったのです。
だったら自分がネット検索してみて見つからなかった情報やあればよかったと思った情報を中心に、自分だからこそ書ける内容の記事もあるのではないか?と思いました。
そういう記事をあげていくことが、新人ブロガーとして、自分が模索していくべき道なのではないかと、今の私は思います。
そんなわけで、このブログを立ち上げました。
しかし時短勤務とはいえ保育園の送迎、子供の世話、普段の家事をしつつのブログ運営、なかなか時間を取ることが難しいと感じます。
しかし、それを更新できない理由にせず、できる限りの発信を続けていきたいと思います。
それにしても新しいことに挑戦するってとてもワクワク。
そんな今の気持ちを大切にしていきたい。
こんなできたてホヤホヤのブログですが、どうか宜しくお願いします。
追記
ブログを運営する上で、稼ぐことも視野に入れたいと思っています。詳しくはこちら。
巷には「ママブログ」はあふれ返っているますよね。
芸能人のママブログ。
育児の専門家ママや○大出身ママ・・・肩書きのつい...