産休前に職場で行うべきこと。挨拶はどうする?妊娠8ヶ月の記録

YOU86_ninpusan-thumb-815xauto-16106

妊娠8ヶ月、とうとう産休に入りました。

新卒で入社してから7年とちょっと。
職場規程で必ず取らなければならない有休以外で休んだのはなんと!!

つわりでどうしても身体が動かなかった1日のみ!!(早退や遅刻は数回ありましたが)

自分でもよく頑張ったと思います^^
社会人になってからは本当に真面目に働きほぼ無欠勤でした。
(しょっちゅう仮病で休んでいた学生時代とは大違い!)

そんなとっても優等生スタイルで会社の為に働いてきましたが、それも一旦一区切り。いよいよ産休スタートです。

少しでも残る人の迷惑にならないよう会社の各種手続きを滞りなくやっておきました。

だって、何か漏れがあって休み中の身分に会社に忘れ物を取りに行くのも、他の人に迷惑掛かるのも嫌ですからね・・・。

また、長期休業に入るため、職場への挨拶も欠かせません。

スポンサードリンク

産休前に職場で行うべき挨拶・行動まとめ

  • 家に持ち帰るものと職場に置いておくものを確認
  • 通勤定期の清算
  • 休暇中の連絡先確認
  • 上司との面談
  • 漏れのない引継ぎ
  • 産休前の職場挨拶

こういったラインナップをこなしていきました。

産前産後休暇とは?

労基法で定められている産前産後休暇は以下の通り。

■産前休業
出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)から、請求すれば取得可能。
■産後休業
出産の翌日から8週間は、就業できない。
ただし産後6週間を過ぎた後、本人が請求し、医師が認めた場合は就業可能。
産前の休業は義務ではなく、産後の休業は義務ということですね。

私が勤めている会社はもう少し寛容で、社内規定により出産予定日8週間前から取得可能でした。

当初は出産予定日で日程を組みますから、もし出産日が早くなったら産前産後休暇の産前欠勤がその分短くなり、出産日が遅くなったら長くなります。

私は40w6dで出産だったので、6日分産前欠勤が増えたことになります。

産休前に行ったこと

家に持ち帰る物と職場に置いておく物の確認

■家に持ち帰るもの

・会社から配布のあった産休育休取得者向け資料
・業務印
・社員証
・出産一時金・同付加金請求書

など。
職員用HPで印刷できるものもありましたが、忘れそうなので、手続きに必要な書類一式を事前に出しておきました。

■置いておくもの
・業務で使う会社の資料
・業務のみで使うiCカード

など。
長期間職場から離れるので、業務に邪魔にならない場所に荷物を移動させておきました。

通勤定期の清算

「みどりの窓口」で清算しました。

休暇中の連絡先確認

会社の電話番号は知っているので問題なかったですが、社内の人事異動やニュースがあったら教えてもらえるよう、同僚と連絡先交換。
ま、結局簡単なLINEのやりとりしかしてませんでしたが(^^;)

上司との面談

上司とは、以下のことを確認しました。

  • 出産予定日
  • 産休育休中の連絡の頻度
  • 育休終了予定月
  • 復帰後の希望職務

「今心配なことなど無い?」と聞いてくれる上司で、救われました。

漏れのない引き継ぎ

産休ギリギリで引き継ぐのもバタバタしそうだったので、妊娠発表後から少しずつ周りに引き継ぎをお願いしていました。
それでも何件か直前に引き継ぐものもあったので、引き継ぎ表をパソコンで作り、同僚に渡しました。

産休前の挨拶

私の職種は外部への営業はないため、社外の人への挨拶はなし。

社内の在籍している部署の方達と、同フロアで一緒に仕事をしている方達へ簡単な挨拶のみ。その内容をまとめます。

挨拶の内容

次の3つの点を入れると良いと思います。

・今まで一緒に仕事ができたことへの感謝
・妊娠中の身を気遣っていただけたことへの感謝
・復帰後も宜しくお願いします

私は、部署夕礼の際、このような挨拶を致しました。

:挨拶例:

私事ですが明日から産休をいただきます。
これまで、様々な心遣いをいただき本当にありがとうございました。

長い休業をいただきますので、皆さんにはご迷惑をお掛けし申し訳ございません。

育休が明けましたらまた元気に復帰し精一杯頑張りたいと思いますので、
これからもどうぞ宜しくお願い致します。

ちなみに気が早すぎですが、明るく元気に育休復帰後した時の挨拶の記事はこちら♪

育休明け職場復帰の挨拶実例!たった3つのポイントを押さえればOK!
「今日から職場復帰する◯◯さん。挨拶を一言お願いします」 とても緊張する育児休業明けの第一日目。それとともにあるのが職場復帰挨...

思えば異動も全くなく、ほぼ毎日小学校よりも長く同じ場所に通ってきた今の職場は、
とても愛着のある場所。

産休ということで在籍もそのまま、異動でも何でもないのですが、しばらく離れることには変わりないので、挨拶中涙を堪えるのに必死でした。
なんだかんだで仕事好きだったんだな〜。


まとめ|いよいよ産休突入!

ギリギリになって準備しようとすると、思わぬ見落としがありがち。
早め早めに準備しておくのが吉です。

そ・し・て!待ちに待った産休に突入です。やりたいことが多い人も多いと思いますが、自分なりのやりたいことリストを作っておくとやるべき優先順位が明確になり、より有意義に過ごせると思います。

私はざっと30くらいをリストにしてみました♪

産休中やることリスト30選!【産後に絶対後悔しないために】
産休中にやることリストを30個まとめてみました。 産後はとにかく忙しくなります。 「ああもっとあの時ああすれば良かったorz」とならない...

また、産休・育休中はお金のことがやはり気になりますよね。「出産手当金」「出産一時金」「育児休業給付金」など用語が良く分からなかったりしませんか?
他にも産休・育休中に免除される「社会保険料」や「所得税」、変わらず支払わなければならない「住民税」など、もし少しでも疑問がある方はこちらの記事も是非合わせて読んでください♪

これで一目瞭然!産休手当・育休手当と社会保険料免除と税金総まとめ
産休や育休に入るとやはりもらえる手当、お金のことが気になりますよね。 私の場合、第一子を2014年秋に出産しましたが、結局よくわからな...

「そもそも社会保険料ってなんだっけ?」という方にも分かるように解説しています^^

妊娠後期の方へ。安産に効果があると言われるラズベリーリーフティーのご紹介♪

出産予定日が近づくにつれてやっとお子さんに会えるドキドキワクワクとともに出産の不安もひょっとしたらお持ちではないかと思います。

ところで安産ハーブティーの「ラズベリーリーフティー」ってご存じでしょうか?

ラズベリーリーフは別名「出産準備のためのお茶」「安産のお茶」といわれ、子宮や子宮の筋肉に作用し、お産をスムーズにしてくれる効果あると言われています。
特に妊娠後期の妊婦さんにおすすめのハーブティーです。

(※子宮収縮作用があるため、胎児の状態や子宮が安定していない妊娠初期や切迫早産の診断がされている方にはおすすめできません。妊娠後期でもご心配な方はお医者様にご相談くださいね)

私がおすすめするのはAMOMAのラズベリーリーフティーです。

妊娠8ヶ月からの安産ハーブティー

AMOMAさんの商品は、楽天No.1ハーブティー(デイリーランキング1位)という実績をはじめ、アカチャンホンポの全国96店舗でも発売されていてなおかつ全国482件(H29.3月現在)の産婦人科でも退院時のプレゼントとして配布されているということが購入の決め手でした。

こういう商品って定期購入が基本だったりその解除とか面倒なことも多いですがAMOMAは煩わしい定期購入せず単品購入が普通にできてしかも一袋1295円(税抜・送料抜)と値段もお安めです(もちろんセット購入の方がよりお得にはなります♪)

出産準備で忙しい中のホッと一息リラックスタイムにお飲みになってはいかがでしょうか?

ちなみに今日私も実際臨月くらいに飲み始めましたが、クセの無い味でとても飲みやすいですよ。

おかげかどうかは知りませんが、心配だった出産は看護師さんびっくりのスピード出産でした(笑)
(あっという間に子宮口が開き陣痛で入院してからたった合計2回ましか内診しないでスポーンと産まれました/笑)

実際飲んだラズベリーリーフティーのレビューはこちら。

AMOMAラズベリーリーフティーを安産のお守りに!飲んだ感想&口コミ
安産に効果があると言われるラズベリーリーフティー。 妊娠後期に気になるハーブティーですよね。 買う前に気になるのが、安産にきくって?口コ...

会社の同僚の産休予定の妊婦さんにも老婆心ながらついつい薦めてしまう一品です(笑)

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする