産休中やることリスト30選!【産後に絶対後悔しないために】

産休中にやることリストを30個まとめてみました。
産後はとにかく忙しくなります。
「ああもっとあの時ああすれば良かったorz」とならないようしっかり準備したいものですよね。
そのため優先順位をつけてやるべきこと・余裕があったらやりたいことなど分類すると良いでしょう。

今回、会社からもらった産休のチラシやたまごクラブなどの雑誌などを参考にしながら自分自身やってよかったこと・やればよかったことなどを加えチェックリストを作成しました。

スポンサードリンク

産休中にやることリスト30選

項目を重要項目順に分けて5つに分類しリスト化しました。

出産に直接関係あること

  • バースプランを決める
  • 出産入院バッグ・里帰り荷物の準備

赤ちゃんに直接関係あること

  • 赤ちゃん用品の準備
  • 赤ちゃんのスペース作り
  • 水通し
  • 保育園の見学・検討・申込など保活
  • 名前候補を絞る
  • 育児本を読む
  • 近所の小児科調べ
  • 胎教

産後の生活に直接関係あること

  • 家の整理整頓・大掃除
  • 時短料理を習得
  • 産後の家事(特に食事)どうするか検討
  • 家事便利サービス(宅食など)を検討
  • 内祝いを検討

身体のケア

  • 妊娠線予防ケア
  • 安産に良いお茶を飲む
  • 会陰・母乳マッサージ
  • 美容院に行く
  • 歯医者に行く
  • 出産に向けての体力作り(マタニティスイミングなど)

時間があるからこそできること

  • マネープラン見直し
  • 今しか行けないところにいく
  • 妊婦姿を写真に撮っておく(マタニティーフォトなど)
  • 趣味を思う存分楽しむ
  • 在宅仕事の模索
  • 資格取得などの仕事関連のスキルアップ
  • 夫とデート
  • 各種手当の確認
  • 各種書類の記入(会社にだす書類や保育園申込書類など書けるところ書く)

産休中にやることリストの優先順位

やることをリスト化することによりその中でもより優先順位が高いものが何か分かりやすくなります。
安定した妊婦生活を送っていた人でも出産は何が起こるか分かりませんから、まずはやりたいことの中で優先順位の高いものから取り組むと良いでしょう。

『出産に直接関係あること』が最優先!

入院バッグの準備やバースプランなど。
まず第一に優先なのは出産に直接関係あることです。
安心して出産に臨むためにこれらの必要不可欠な準備は滞りなく。

ちなみに私は普段がっつりメイクする派の人間なので出産入院中のノーメイク状態をどうしよう・・・と画策しておりました(笑)

出産・産後入院時のノーメイク・薄メイクを乗り切る8つの技
photo credit: © EndYmioN – Damien Guyon. Tous droits réservés - Shoo...

『赤ちゃんに直接関係あること』も重要!

もうすぐ迎える赤ちゃんの安全を守るための準備も重要です。
赤ちゃんの健康と安全に関わるスペース作りや小児科探しは入念にチェックしましょう。
出生届も生後14日以内に提出しなければならないので産休中にゆっくりと考えたいものです。

私は産休中、抱っこひもをどうするかとても悩みました・・・。結局エルゴとベビービョルンを両方購入(笑)

抱っこ紐の種類・特徴・選び方【総まとめ!】
「我が子に合う抱っこ紐は何だろう?」 育児の必需品抱っこ紐。今は本当に沢山の種類があって、選ぶのに相当迷ってしまいますよね。 ...

『産後の生活に直接関係あること』は産後の生活に直結!

出産後里帰りする人もしない人も出産後目まぐるしく赤ちゃんとの蜜月生活が始まるわけで、なかなかその他のことに手が回らないことになる方が多いと思います。(私は数か月くらいそんな状態でした;)家事是非時間がある産休中に家の整理整頓や家事のことを考えられると良いかと思います。

私は時短料理の要として食事の準備がラクになる!カット&スチーム野菜の宅配 イエコックを利用しました。野菜のカットや下ごしらえが住んでいる野菜の宅配サービスで、料理時間を短縮したい方は是非利用してほしいサービスです♪

イエコックのカット野菜宅配が便利過ぎる!時短手料理でおいしい日々
疲れたー!お腹すいたー!食事の準備しなきゃ。面倒な下ごしらえは省いて時短でパパッと料理したい!そう思う日、ありませんか?私は毎日です(笑)共...

『身体のケア』を入念に!

妊娠後期に入るとお腹も大きくなり身体の負担も増えます。特にこの時期、妊娠線を予防する妊娠線クリームを塗ったり、安産祈願の妊娠8ヶ月からの安産ハーブティーを飲んだり、自分の身体を思いっきり労わりましょう。

ちなみにかなり安産だった私が飲んでいたラズベリーリーフティーの実際に飲んだレビューはこちらを是非ごらんください♪

AMOMAラズベリーリーフティーを安産のお守りに!飲んだ感想&口コミ
安産に効果があると言われるラズベリーリーフティー。 妊娠後期に気になるハーブティーですよね。 買う前に気になるのが、安産にきくって?口コ...

『時間があるからこそできること』で悔いなく

せっかくのまとまった時間。そして残り少ない妊婦生活。
悔いの残らぬようやりたいことをやっちゃいましょう!

私は個人的に子連れでは入れない国会図書館に行ったりマタニティーフォトを撮ったことが楽しかった思い出です♪

妊娠9ヶ月でマタニティフォト!スタジオパセラ上野店口コミ
マタニティフォトは値段高い印象ですし、一般人がスタジオなんかで仰々しく撮ってもらうのは恥ずかしいな〜と思っていたので別に撮らなくてい...

「在宅仕事の模索」は・・・例えばどうしても子どもと一緒の時間を増やしたい!ひょっとしたら将来的に会社員を続けられない・・・となった時に在宅でできる仕事を考えておく・調べておくというのも必要かなと思ったわけです。

今はクラウドソーシングも盛んですし、もし自分の特技が活かせることがあれば在宅ワークで稼ぐことがどのくらい可能なのか・・・など調べるのも良いんじゃないかなと思います。

私は職場復帰後このブログを始めたんですが産休の時間がある時に始めれば良かったな~リアルタイムで妊娠の記事が書けたのに><と少し後悔してます;

産休中にできることを楽しもう!

いかがでしょうか。

ついに待ちに待った産休。
やりたいことがたくさんある人も多いのではないでしょうか。

過ごし方は人それぞれではありますが、私は「出産に向けて万全の準備をして産後を少しでも楽にしたい派!」でした。

リストを作って一つ一つつぶしていく作業は楽しかったな~。

一人目の出産を終え赤ちゃん時代を育てて思ったことは、
産休の過ごし方次第で産後が大きく変わる!ということ。しかし同じくらいゆったりとした時間を過ごすことも十分大切ですよね。

また、人によって産休中にするべきことも違うはず。是非ご自身なりの産休中の過ごし方で、きたる出産に向けて準備を進めていってくださいね^^

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする