SAPIX新小1現年長入学準備講座の費用やクラス分けや授業内容

現在娘はSAPIX小1クラスに在籍しています。

少し前になりますが年長の時期より入学準備体験講座から通い始めました。その時の振り返りです。

SAPIX新小1現年長入学準備体験講座の時期

時期は、2月〜3月にかけて、全3回でした。(校舎により時期は異なります)

SAPIX新小1現年長入学準備体験講座の費用

入学準備体験講座の費用と、4月からも通塾希望の場合は、入室金も必要でした。支払いはゆうちょかコンビニエンスストアにて。

入学準備体験講座13200円
入室金33000円
合計46200円

でした!

SAPIX新小1現年長入学準備体験講座クラス数やクラス分け

校舎により様々ですが、娘の在籍する校舎はいわゆる大規模校と呼ばれる校舎で、クラス数は四捨五入するとなんと、20クラスほど!でした。まだ新小1なのに…多!。(ちなみに娘は真ん中よりやや下のクラスでした)

SAPIX新小1現年長入学準備体験講座の授業内容

毎回、
デイリーサピックス国語
デイリーサピックス算数
サイエンスワークショップ
が1セットのカリキュラムでした。

◆国語◆
第1回目:簡単ななぞなぞ、なぞなぞ作り、なぞなぞの自作、しりとりめいろ、穴埋め語句と絵を結ぶ問題、穴埋めなぞなぞ、ひらがな練習など
第2回目:短文昔話、かるた作り(頭文字穴埋め)、かるた作り、仲間の語句探し、簡単なクロスワード、ひらがな練習など
第3回目:自己紹介文の読解、自己紹介文作り、濁点・半濁点さがし、濁点・半濁点練習など
◆算数◆
第1回目:図形重ね、○番目等の理解、1〜5の数、天秤問題、数字クロスワードなど
第2回目:さいころ問題、展開図、10までの数、条件付き迷路など
第3回目:線対称、5の数の分解と合成、簡単な足し算、条件付き迷路
◆サイエンスワークショップ◆
第1回目:豆電球の仕組み
第2回目:静電気の仕組み
第3回目:弦(音の振動)の仕組み

コメント

入塾テストで近くにいた子に嫌なことをされ(前々回の記事参照)、少々行き渋りをした娘でしたが、授業にはそういった子はいなかったようで良かったです。
この3回の授業で「SAPIX楽しい!4月からも行きたい!」と言うので、通塾を継続することにしました(^^)

スポンサードリンク
おすすめ記事

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする