最近住宅を購入したのですが夫の会社で不動産登記簿が必要になったので、住んでいる区(台東区)の法務局に行ってまいりました。
初めて行ったのでその時気になったことや手続き時間、場所などをまとめました。
ところで、不動産登記簿って馴染みがない言葉でなんとなく使っていましたが、正式には『不動産登記事項証明書』というものなんですね。
目次
台東区の法務局は正式名『東京法務局台東出張所』場所はココ
台東区の法務局、場所はここ。
〒110-8561
台東区台東1丁目26番2号
徒歩で行くと千代田区の秋葉原駅や末広町駅が一番近いです。
詳しくはこちらのページ参照。
東京法務局台東出張所の営業時間
東京法務局のサイトによると、取扱時間は午前8時30分から午後5時15分までだそうです。
ん?平日とか書いていないけど・・・?詳細が確認できたら追記します。
不動産登記簿を取りに法務局に行った時の持ち物
必要なものはあまりなかったのですが、いつもの住所とは違う「地番」が分かるものと収入印紙を買う「現金」が必要でした。
- 地番が分かるもの
うちの場合、不動産売買を行った際に売主側より渡された書類に書いてありました。
- 600円
収入印紙代です。現金支払いのみのようなので、必ず現金で用意しておきましょう。
ちなみに、本人確認書類や印鑑は一応持って行きましたが使いませんでした。
東京法務局台東出張所に行った感想
見た感じ少し古い建物の外観。
お。スロープ発見^^見かけによらずバリアフリーなのね。
・・・。
中は階段オンリー!!
うーん、今日はベビーカーで来てなかったから良かったけど、というかベビーカーは別に畳めるからいいけど、車椅子の方などはどうされるんだろう??
と思ったら、階段の脇にこんな張り紙。
職員の方が手伝ってくださるようですね。
ちなみに夕方だったのですが室内の照明が消えていて少し暗かったです。(節電?)
階段を登り右側に曲がると窓口に到着
初めて入るところなのでドキドキ。
入ってみると、思ったより狭い印象でした。
平日ギリギリの時間でしたが、お客さんは2、3人。(なぜか全員おじいちゃん←なんとなく司法書士の方かな?)全然混んでいなかったです。
書類発行の流れ
ざっと説明するとこんな流れでした。(書類記入・窓口交付の場合)
↓
窓口提出
収入印紙を買うように言われる(待合の後ろに収入印紙購入できる売店がありました)
番号表渡される
↓
収入印紙を購入(600円)
↓
番号を呼ばれる
↓
不動産登記簿(登記事項証明書)を渡される
以上。ものの10分くらいでした。
ちなみに部屋の右側にはネット申請の人が使う専用PCも置いてあり、そこから発行することも可能のようでした。
まとめ
ということで、思っていたよりも簡単に素早く取得できました~。
以上、ドッチでした!